=== Reading Monkey =====================================================
           読 書 猿   Reading Monkey
           第19号 (心をおしゃれに号)
========================================================================
■読書猿は、全国の「本好き」と「本嫌い」におくるメールマガジンです。
  姉妹品に、『読書鼠』『読書牛』『読書虎』『読書兎』『読書馬』『読書羊』
  『読書龍』『読書蛇』『読書鳥』『読書犬』『読書猪』などがあります。
 ■読書猿は、本についての投稿をお待ちしています。

■■松田壽男『アジアの歴史』(岩波書店 同時代ライブラリー)======■

 五行を方位に当てはめると(地図にあてはまるよう、北を上にする)、
方位・五行に四神が対応する。

    (北)     
     水      青竜−東
            白虎−西
(西)金 土 木(東) 朱雀−南
            玄武−北
     火      后土−(中央)
    (南)

 ところで、中華思想の中国人は、3世紀、扶南国(現カンボジア)に行使し
た役人から、インド人が外地を呼ぶ時、神様でなく事物を当てはめていること
を知った。すなわち(インドからみた)西方は宝の多い「宝衆の地」、北方は
馬の多い「馬衆の地」、東方は人の多い「人衆の地」。

 7世紀前半、唐の僧玄奘は、インドをふくめた、アジアの4区分を『大唐西
域記』で提案する。

       (北)
    \ 馬主の国  /
     \     /      この図には、区分であるが故、
      \   /       中心がない。
       \ /        人主の国はもちろん中国であり
(西)宝主の国 × 人主の国(東) 宝主の国がいわゆる中近東
       / \        象主の国がインド亜大陸
      /   \       馬主の国が騎馬遊牧の民の地
     /     \  
    / 象主の国  \
       (南) 

 この4区分は、2種類の「2分割」の合成からつくることができる。すなわ
ち「人文的区分」と「地文的区分」である。

「地文的区分」は、アジアを季節風地帯(湿潤アジア)と砂漠地帯(乾燥アジ
ア)に分ける。斜めに引かれた境界線には、「人主の国」と「馬主の国」を隔
てる万里の長城、「宝主の国」と「象主の国」を隔てるスライマン山脈(イン
ド人殺し山脈)が位置する。

            /
         万里の長城    
          /       
 (北西)    / WET ASIA    
  乾燥アジア × 湿潤アジア 
  DRY ASIA /    (南東)    
      /           
   スライマン山脈       
    /      
        
「人文的区分」は、アジアを中洋(イスラム文化圏)と東洋(中国文化圏)に
分ける。斜めに引かれた境界線には、「馬主の国」と「宝主の国」を隔てる天
山=シル河が、「人主の国」と「象主の国」を隔て・繋げる海洋が位置する。

 
    \ 
   天山=シル河   
      \  東アジア民族   
       \      (北東)  
   中 洋  × 東 洋 
 (南西)    \        
   西アジア民族 \       
           海洋  
            \
         
この海洋世界は、やがて香料の交易でもって、アジアを「世界史」に開いてい
く「香主の国」でもある。

 元は日本放送出版協会から出ていて絶版だったのが、岩波の同時代ライブラ
リで復活した。
 図はおもしろいのだが、内容の方は実際に読んでみるとけっこうがっかり。

■■くるくるパティオ編『読書猿』(発行:まぐまぐ)===========■
 
 私は普段ほとんど雑誌を買わぬし読まぬ。今のところ愛読しているのは唯一
『読書猿』といふ雑誌である。もつとも、これは別に買いに行かずとも向こうか
ら送られてくるから便利だ。
 名前の通りに本についての雑誌、と、ひとまずは言へさうであるが、そこは
「猿」であるから、単なる書評というのではすまない。だいいち、書評という
には情報が足りない。つまり、そこに何らかの下心があるよなないよな、うつ
ふん、なのである。
 取り上げている本の選択にも意図があるよなないよな、あつはん、なのであ
る。漏れ聞くところによると、二、三人、せいぜい五、六人の常連寄稿者が原
稿料もなしに書いているとのことであるが、それにしてはジャンルというもの
が多岐に亙るやうな気もするし、それにもかかわらず、非常に狭い範囲で動い
ているやうな気もするのである。
 唯一明らかなことは、「ふざけている」ということだけである。

■■河合塾編著『学問の鉄人 大学教授ランキング  文科系編』(別冊宝島322)■amazon.co.jp

 知り合いによれば、アンケートが送られてきて、その趣味の欄に「レゲエ」
と書いたら載ってしまったのだそうだ。
 中身は単に名前の羅列。これだったら浅羽の『ニセ学生マニュアル』(徳間
書店)の方がまだまし。もっともあれは、あらかじめ本屋やテレビで学者の名
前を知ってないと読めない本だった。それでいくと、『学問の鉄人』は、名前
さえ知らない人が読むのだろう。ただの「名前リスト」でも意味があるわけで、
「ああ、学者もいっぱいいるなあ」とか。
 こんなもの作るくらいなら、『学者のお仕事 御用学者ランキング この学
者は誰のために口をきいているか、誰に金を貰っているか』なんてのの方が、
「学者が今何をしているか」についてはよりアクチュラルだし、本としても実
用的だろう。「リクルート株もらって、日本にいれなくなって、今アメリカに
留学してる経済学者」だとか、「『ラドン温泉入ってプロトニウムを飲んでみ
せる』と豪語した核物理学者」だとか、「湾岸戦争に感動して日共から転び、
今は生長の家の事務所の2階で教科書を作り替える運動をやってる教育学者」
だとか、愛すべき学者はいっぱいいるではないか(しかもよくマスコミやらお
茶の間に登場していて知名度も高い)。最近はホームページを持ってる人も多
いから、「御用学者リンク集」というのを作るのも楽しそうである。その節
は、リンクを快諾していただくようお願いしたい。

■■えのきどいちろう編『井上陽水全発言』(福武書店)==========■amazon.co.jp

書中『いまの若い人はふぬけです』より引用。

|(陽水さんは若い頃、自分はふぬけだったと思いますか?)
|これはもう完全にあれですよ、例えば僕らの親から言うと僕らは
|ふぬけですよね。ここから横浜まで歩くなんていったら、えーっ
|なんて言いますからね(笑)。つまり、僕らの親にとってはそれ
|は日常だからね。もっとさかのぼると浪花まで、なんつって、
|ええっ汽車で行かないんですか、なんて。歩きだ?ふぬけだなぁ
|なんつって(笑)。
|
|今だって、あの、ひょっとすると時代がふぬけを要求してんのかも
|しれないですね。あの、何ていうの、話は少し大きくなるけどさ、
|日本中がふぬけだったら自衛隊送ることもないわけだ、ま、
|送れないって感じで(笑)。そういう送らない方がいいんじゃないか
|って事、あり得るもんね。つまり、日本が世界に、こう、範としてさ、
|ふぬけ同盟かなんか(笑)。もう、やれないんだと。銃を持てないと、
|危なくて(笑)。そういう時代は若者にふぬけを要求してるのかも
|しれないですね。ま、そういう角度から見ると立派な若者が揃って
|るよね。今、確かにね。
|それにしても第一印象はやっぱりふぬけだなぁなんて思うね。

陽水さん、いいっす(笑)


↑目次   ←前の号   次の号→  

ホームへもどる







inserted by FC2 system