=== Reading Monkey =====================================================
           読 書 猿   Reading Monkey
            第103号 (ルールが違えば史上最強号)
========================================================================
■読書猿は、全国の「本好き」と「本嫌い」におくるメールマガジンです。
  姉妹品に、『読書鼠』『読書牛』『読書虎』『読書兎』『読書馬』『読書羊』
  『読書龍』『読書蛇』『読書鳥』『読書犬』『読書猪』などがあります。
 ■読書猿は、本についての投稿をお待ちしていました。


■■フルキエ『哲学講義』(ちくま学芸文庫)==========■amazon.co.jp

 大学に入る前にフランスではたくさん「テツガク」を勉強することになってい
る。
 これは「テツガク」に免疫をつけるためだと思われる。
 「テツガク」(ここではテツガク史にでてくる代表的な議論の紹介)を「知
識」として得ることで、あとになってからテツガクする羽目に陥る可能性を
(すごい悪文)減らすことができるのである。
 人間はテツガクする傾向を持っている。四六時中テツガクする訳にはいかな
いが、ちょっと気がゆるんだりすると、思わぬ僥倖にみまわれたりすると、お
もわずテツガクしてしまう。かなりの業績を上げた自然科学者やよりによって
哲学者までが、エッセイなんか書き散らすようになると(日本の学者の場合、
そっちの方がおもしろかったりして困ったものだが)、またまたテツガクして
しまう。毎年決まって「テツガクではなく、テツガクすることを学んでくださ
い」なんてカントのぱくりをする連中や(ほんとにカント読みだったりして目
もあてられなかったりするのだが)、「哲学研究者ばかりで哲学者がいない」
なんて言い出すやつに限って(周知のことだが、こういうのを「常套句」とい
う)、はずかしげもなくテツガクしている。本当は、かくれテツガク者ばかり
で、まともな哲学研究者がいない、とこう言うべきなのだ。中小企業の社長
だって、ちょっと成功していい気になるとテツガクをはじめる。魚屋の銀さん
だってテツガクをはじめる。こういうのを自然発生的テツガクという。
 なぜ「テツガク」を学ぶことが、テツガクを避けることになるのか。なんと
なれば、オリジナルなテツガクなんてのは、二流・三流のテツガク者がずっと
以前にすましてしまってる場合が多いからである。テツガク史を学ぶことは、
「新奇さ」とテツガクとを遠ざける効果がある。


■■アドラー,ドーレン『本を読む本』(講談社学術文庫)==========■amazon.co.jp

 本をたくさん読めば頭がよくなると思っている人がいる。
 文字にすると、ものすごくバカバカしいが、自分では結構アタマもよくて勉
強もしているぞと「自負」している人に(も?)そんなことを信じている人が
いる。本を読むことは良いことで、アタマがよいことも良いことだと考えてい
るらしい。
 以前にも書いたかもしれないが、「蔵書が1000冊もある」と言ってる
(書いてる)人がいて驚いたことがある。1000冊である、1000冊。ま
ず自分の蔵書を数える気になれることに驚いた。本をたくさん所有することが
良いことであると考えてるらしいことにも驚いた。一番驚いたのは「1000
冊も」というところであるが。

 閑話休題。

 利潤や効用なんかの最大化を指向するものではなく、「足りるを知る」経済
学が必要だと考えたシュマッハーは、それを「仏教経済学」と名付けた。「仏
教Buddism」という形容詞の用法を発明したのである。
 

■■エンデ、他『オリーブの森で語り合う』(岩波書店)==========■amazon.co.jp

 この書の対談で、エンデは、フランス革命の三つの理想、自由・平等・友愛
に触れ、理想社会を構築したいと思う全ての人間のモットーとなったこのス
ローガンに触れて、

「これまでみんなは、いつも、この3つをひとつの鍋にぶちこもうとしてきた。
統一国家をつくって、そこで3つの理想を可能なかぎり実現しようと考えていた
わけだ。そのさい、まったく気づかれなかったこと、あるいは、気づこうとし
なかったことがある。それはね、国の使命は、理想を3つとも実現することじゃ
なくて、ひとつだけ実現すればいいってことなんだ」

と述べ、その「ひとつ」を「法のまえでの平等」であるとする。残りの自由と
友愛については、他の生の領域に属するものであり、それには国はタッチすべ
きではないというのである。
 「自由な精神」とは各個人の才能や自分独自の生き方を探ることを指し、そ
れに関しては「どんな一般化もまちがっている」、つまり「「精神」は各人各
様の能力におうじて、それぞれ独自のかたちに形成されなければならない」と
しており、残った「友愛」については、本人自身「現代においては、なんとも
素朴、いやそれどころか滑稽にすらきこえるかもしれないのは承知で」と前置
きしてから、「友愛は近代「経済」に内在している掟である」という。

 エンデは、シュタイナーのいう「社会有機体の三分節化(1919)」を下敷き
にしている。「世界史は《経済》《法律・政治》《精神・文化》の三分節化を
目指して発展してきた」というシュタイナーは、この3分節のそれぞれに、や
はりフランス革命の三つの理想、自由・平等・友愛を対応させている。エンデ
が示したとおり、この対応は現代人が普通に予想するものとは異なっている。
   自由=精神・文化
   平等=法律・政治
   友愛=経済
 「自由」が対応するのは経済ではなく、精神である。そして経済が要求する
理想は「自由」ではなく「友愛」である、というのである。


■■岩田昌征『現代社会主義の新地平』(日本評論社)==========■amazon.co.jp

 岩田昌征は、「自由・平等・友愛」の3つの理想がもつ経済的含意を豊かな
カタチで抽出している。おおざっぱに述べれば、それらはいわゆる「私」
「公」「共」の領域と重なっていく。

┏━━━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┓
┃次  元   ┃ 第一系列  │ 第二系列  │ 第三系列  ┃
┣━━━━━━━╋━━━━━━━┿━━━━━━━┿━━━━━━━┫
┃経済人類学  ┃交換     │再分配    │互酬     ┃
┃近代的価値  ┃自由     │平等     │友愛     ┃
┃経済メカニズム┃市場メカニズム│計画メカニズム│第三メカニズム┃
┃所有制    ┃私的所有   │国家的所有  │社会的所有  ┃
┃経営管理   ┃私的経営   │国家的経営  │自主管理   ┃
┃分配様式   ┃賃金と利潤  │固定賃金表  │所得分配協議 ┃
┃人間類型   ┃極大化タイプ │標準化タイプ │適量化タイプ ┃
┃権利と責任  ┃個権・個責  │集権・集責  │共権・共責  ┃
┃社会問題   ┃不安と安   │不満と満   │不和と和   ┃
┃人間関係   ┃原子化    │位階化    │相互規制   ┃
┃社会構造   ┃階級社会   │階層社会   │連体社会   ┃
┃政治的決定  ┃多数決    │統裁合議   │全員一致   ┃
┃家族関係   ┃夫婦関係   │親子関係   │兄弟姉妹関係 ┃
┃象徴的死   ┃自殺     │他殺     │兄弟殺し   ┃
┗━━━━━━━┻━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┛

 経済メカニズムについて、岩田昌征の数値例をつかって概観しよう。
 自動車を(利益込みで)400万で売るAさんと200万で売るBさんがい
る。Bさんはより高い技術を持っていて、より安く自動車を作ることができる
(生産性が高い)ので、200万で売っても充分利益があるのである。
一方、自動車を買うのに400万出せるaさんと、200万しか出せないbさ
んがいる。

このような4人がそれぞれの経済メカニズムにおいて取引するしよう。

A.市場メカニズムにあっては、一物一価が成立する。
 このことが市場から退出させられる者と、市場から利益(生産者余剰や消費
者余剰)を得るものとを生む。

 供給曲線:
  自動車の価格 200万未満   ……供給される自動車0台
  自動車の価格 200万以上400万未満……供給される自動車1台
  自動車の価格 400万以上   ……供給される自動車2台
 需要曲線:
  自動車の価格 200万以下     ……需要される自動車2台
  自動車の価格 200万より上、400万以下……需要される自動車1台
  自動車の価格 400万より高額   ……需要される自動車0台

 供給曲線と需要曲線の交点、すなわち
 自動車の価格 200万より上400万以下(たとえば300万円)で、自動車1
台が取引される。すなわち、自動車を売ることができるのはBさんだけであ
り、自動車を買うことができるのはaさんだけである。

B.計画メカニズムにあっては、一物二価(生産価格と販売価格))が成立す
る。このことで余剰を再分配し、市場からの退出者をなくす(補助金と税金の
システムなどもそう)。

 自動車の生産価格を400万円
 自動車の販売価格を200万円
とすることで、市場から追い出されていた者にも(400万で売るAさんと
200万しか出せないbさん)取引に参加できるようになる。
 生産価格と販売価格の差はどう埋めるのか。この2重価格においては、
200万で売るBさんは、400万円の生産価格では200万円の生産者余剰

400万出せるaさんは、200万円の販売価格では200万円の消費者余剰

それぞれ生まれる。つまりBさんとaさんが得した分を集めて、生産価格と販
売価格の差を埋めるのである。この意味で計画メカニズムは、再分配によるシ
ステムであるといえる。

C.協議メカニズムにあっては、一物多価が成立する(価格は個々の関係と
ケースに応じて異なり得る)。

 今回のような数値例の場合では、なるべく取引から脱落する者が出ないよう
に何らかの方法でコーディネートすることができるなら、400万で売るAさ
んと400万出せるaさんとの間でひとつの取引が、200万で売るBさんと
200万しか出せないbさんとの間でもうひとつの取引が成立する。この場
合、(強力な執行権力を必要とする)再分配は不要である。

 振り返るならば、市場メカニズムは、誰かの所行が価格に影響を与えないこ
とを、すなわち無数の(充分多数の)供給者と需要者の参加を前提としてい
る。
 市場システムが要求する、取引に参加する人々がそれぞれ匿名の存在になる
ほどの「多数性」は、協議メカニズムでは障害となる(「数え切れない」ほど
多数を相手にしたコーディネートは現実的ではないだろう)。逆にコーディ
ネートと、相互監視が可能となるほどの少数との関係(「顔が見える関係」)
が、ここでは必要となる。


■■岡将男『岡山の内田百間(ほんとは月)』(岡山文庫137:日本文教出版)==■amazon.co.jp

 岡山へ行った時に世話になった。
 「岡山の百科事典」をめざす岡山文庫シリーズの一冊。



↑目次    ←前の号    次の号→







inserted by FC2 system