自律訓練法

別名
用途全身をリラックスさせる

心身の疲れをすっきりとる

脳波や皮膚温、呼吸数、血圧、胃腸の機能などが好転する

用例不安や恐怖をやわらげたいとき

不安や恐怖にチャレンジするとき

いらいらや不快感から解放されたいとき

落ち着きをとりもどしたいとき

頭を十分にやすませたいとき

精神集中が必要なとき

不眠や緊張性頭痛に苦しむとき

排便や排尿をがまんしたいとき

使用法自律訓練法は,軽く目を閉じた状態で,決まった言葉(言語公式)を心の中で繰り返すもの。

 言語公式には次の7種類。ひとつができてから、次の公式に進むとよい。とりあえず第2公式までマスターすれば、使い物になる。

背景公式  「気持ちが落ち着いている」

第1公式  「右腕が重たい→左腕が重たい→両脚が重たい」 (重感公式)

第2公式  「右腕が温かい→左腕が温かい→両脚が温かい」 (温感公式)

第3公式  「心臓が規則正しく打っている」 (心臓調整公式)

第4公式  「楽に息をしている」 (呼吸調整公式)

第5公式  「お腹が温かい」 (内臓調整公式)

第6公式  「額が心地よく涼しい」 (額部涼感公式)

 (終了時)消去動作

  ・両手を強く握ったり、開いたりする

  ・両手を組んで大きく伸びをする

  ・首や肩をよく回す

  ・その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。

 背景公式は時間をかけずに4,5回繰り返す。

 スタートをきるための準備段階なので、気持ちの状態を確認できたら、次の第1公式へ進む。

(必ずしも落ち着かなくてもいい。意識を気持へ向けるのが目的。今日はちょっとイライラしてるな、というのでも確認できれば、次へ進む)

 第1公式〜第6公式については、反応が得られたら、次へ進む。

 ひとつの公式にかける時間は2〜3分でよい。逆に言うと、2〜3分で反応が出なければ「練習はおしまい」にすること。「今日は日がわるいや」とでもおもって、次の日にまたやればいい。

 できないのに拘泥して「頑張って」しまうと、かえって気負ったり緊張したりして「できない→緊張→できない→緊張……」の悪循環に入ってしまう。

 時間をおいて、1日3回くらいチャレンジするのは可。

 

ひとつの公式について2〜3分で反応が得られれば、次の公式へ進む。

 毎日コツコツやっていくと、第6公式まで2〜3分でできるようになるだろう。とりあえずの目標は第2公式。ここまでいけば、リラックスを実感できるし、リラックスできると自信も持てる。先にマスターするには結構な時間がかかると言ったが、毎日練習して2〜3週間で第2段階までいければ筋がよい。

 

解説なれると、目をあけたまま右腕重感を感じて、不安を抜け出したり、緊張を脱したりできる。

練習システムが整っているので、努力しやすく、また努力が身を結びやすい。努力して身につけるので、「はじめての事態に接して不安/緊張を感じそうだ」という場合にも「オレにはあれだけ練習した自律訓練法がある」と自信をもって立ち向かえる(自信は費やした汗に比例するのである)。

自律訓練法をしない方がいい場合(飛ばした方がいい公式)

第3公式(心臓調整練習)

 心臓に疾患のある人、心臓が気になる人はこの練習を省略。不安や緊張を高めてしてしまう恐れあり。

第4公式(呼吸調整練習)

 気管支喘息,過換気症候群など呼吸が気になる人はこの練習を省略。不安や緊張を高めてしてしまう恐れあり。

第5公式(内臓調整練習)

 糖尿病の人は,薬物療法との併用で低血糖になる可能性あり。主治医と相談した上で実施すること。そうでない場合には省略すべし。

 胃・十二指腸潰瘍、あるいは強い痛みを伴う胃炎の場合は、治療が終わってから実施すること。そうでない場合には省略すべし。

 また妊娠中の人は省略(特に8ヶ月以上)。妊娠中毒症をひきおこす可能性あり。

参考文献佐々木雄二編著『自律訓練法』(講座サイコセラピー ; 3)(日本文化科学社, 1989)


to Home





inserted by FC2 system