叱るに代わる5つの方法

別名
用途叱りすぎているとき

雷を落としても効かなくなってきたとき

叱るだけですまず、思わず子どもを責めているとき

子どもの自主性や自信を育てたいとき

叱ることで、親子関係が陥ってる悪循環から抜けたいとき

子どもに気持ちの伝え方、お願いの仕方を身を持って学ばせたいとき

用例
使用法1.見たままの状況を表現する。

 ……多くの場合、状況を説明すれば、どうすればいいのか子どもは分かっているものです。そして子どもが分かっているのに、「わかっていない者扱い」をすることが、かえってこどもの理解や自主性を損ないます。

×「何度トイレを出るとき、電気を消しなさいと言ったの!」

○「トイレの電気がついてるよ。」

×「お風呂の水を止め忘れてるよ。なんて無責任なんだ。床が洪水になるぞ。」

○「お風呂の水があふれそうだよ。」

2.情報を与える

……多くの場合、状況を説明すれば、どうすればいいのか子どもは分かっているものです。そして子どもが分かっていないならば(分かっていてもできない場合も)、まずはそれを教えることが必要です。それが、子どもを恐れさしたり悲しくさせるよりも、子どもを賢くする方法です。

×「もう一度、壁に落書きしたら、お尻ぺんぺんだよ。」

○「壁は落書きする場所じゃないよ。落書きは紙にするもんだよ。」

③一言で言う

……くどくどと長く何度も説明することは不要であるばかりか、そうすることで、言わなくてもいい脅しや皮肉がどうしても入ってしまうものです(なぜなら、言わなくてもいいことで、文句を水増ししているのだから)。

×「パジャマに着替えなさいって何回言ったの。テレビを見る前にパジャマに着替えるって約束したでしょ。それなのに、あなたたちは・・・・・・」

○「パジャマ。」

×「また、お弁当忘れて、そのまま学校に行こうとしてる。昨日も忘れて、ママが届けなければならなかったでしょ。もし頭が体にくっついてなかったら、自分の頭も忘れていくところじゃないの?」

○「お弁当!」

④気持ちを伝える

……大人同士のケンカにならない気持ちの伝え方、お願いの仕方の基本は、「理由を簡単に説明すること」「自分がどう感じているか話すこと」です。ただ「〜やって」というより「〜だから、〜してほしい」と言った方が伝わり、相手がやってくれる確率が高まります。「叱る」ことは、時に怒りを伴いますが、そうなる前に、自分の気持ちを素直に表現することは、子どもにとっても気持ちの伝え方、お願いの仕方のよいモデルになります。

×「また網戸を開けっぱなしにして。頭に来るわね。」

○「網戸を開けっぱなしにされるのは困るの。ハエとかが入ってくるでしょ。」

⑤メモで伝える

……文字を読める歳の子どもにはメモで伝えるのも効果的です。メモは書き直せるし、いったん書いたら、余計な皮肉や怒鳴り声を発しません。

例:テレビに「宿題は終わりましたか?」というメモをはる。

子どもが言うことを聞かないとき、悪さをした時、自分がカッとなったとき、できるだけ上のパターンで返してみる。

小さくても良い変化が出てきたら、それを繰り返す(do moreの原則)。

解説
参考文献アデル・フェイバ (著), エレイン・マズリッシュ (著),『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方』(きこ書房、2006)


to Home





inserted by FC2 system