家族会議

別名
用途望ましくない行動を減らす

(人や自分を傷つけるなど)許しがたい行動を減らす

子どもの自主性を育てる

子どもの問題解決能力を育てる

用例無視や警告では問題行動が止まらないとき

問題解決に子どもを当事者として参加させたいとき

使用法ここでいう「家族会議」は、よく行われているような「誰もが黙りこくって、父親(?)の裁断を待つ」といったものではない。家庭に「民主主義」を持ち込むことが、親の権威を失墜させ家族を解体させると説く似非評論家がいるが、人間心理についても人間社会についても、およそ語るべきことを持たたない人間オンチである。

1.ターゲットとなる問題行動を明確にする。その行動が親にとってどこがどう問題なのか、また子どもにとってどこがどう問題なのか、はそれぞれ異なる(だからこそ、親子は対立し、互いの主張だけでは問題が解決しない)。そこを明らかにしよう。

2.解決策をつくるために、参加者全員でブレインストーミングをやる。ブレインストーミングのルールは、準用される。すなわち

(1)他人の発言を批判しない。

(2)自由奔放な発言を歓迎する。夢物語でもよい。

(3)質より量を求める。

(4)他人のアイデアに便乗する。

3.たくさんの解決策が出たら、問題のある案から消していく(例:大人はそれでいいが子どもには受け入れられないもの、逆に子どもはいいが大人にはダメなもの。両者にとってダメなものは、真っ先に消せるだろう)。そして全員が賛成できる案がいくつか残るところまで、案を整理する。

4.最もよいと思われる案を選んで、実施する。また案の成否を確認するためのフォローアップの家族会議の日程も、この時決めておく(4〜5日後あたりが、間延びせずいいだろう)。家族の各自は、選んだ案の実施に協力しなければならない。子どもが守ろうとしない時は「警告のち罰」を使うこと。大人についても同様である。

5.決めた日に再びフォローアップのための家族会議を開く。議題はもちろん、「選んだ案がうまくいっているか」を各自の視点から確かめるためである。うまくいっているなら、その案を引き続き続ける。うまくいってないなら、3で残った他の案から、次の試すものを選ぶ。

6.4〜5をうまくいくまで繰り返す。

解説ここでいう「家族会議」は、よく行われているような「誰もが黙りこくって、父親(?)の裁断を待つ」といったものではない。家庭に「民主主義」を持ち込むことが、親の権威を失墜させ家族を解体させると説く似非評論家がいるが、人間心理についても人間社会についても、およそ語るべきことを持たたない人間オンチである。

問題解決に参加した者は、子どもも大人も、コミットメントの効果がある。自ら決定に参加したルールを破ることは人間には難しい。

また、大人と(正当にも)同等に扱われることは、子どもにとって報酬である。

解決策がうまくいったときは、お互いに褒め合い、自分たちの真剣さとアイデア、そして行動とをたたえ合おう。

家族の難問が、何よりも家族みんなの(もちろん子どもの)成長にとって絶好の機会であることを実感できるだろう。このことは何事にも代え難い教育である。

参考文献「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング」(シンシア・ウィッタム、明石書店、¥1800;ISBN: 4750315524)

邦訳名に偽りあり。ADHDの本ではない。むしろADHDをも含めたすべての子どもと親に役立つ、ペアレント・トレーニングの名著。記述がシンプルで、1章づつ試しながら、読み進めるのがよい。


to Home





inserted by FC2 system