マインド・マップ

別名カルタ
用途考えがまとめるのをたすける

情報を整理するのをたすける

用例
使用法(基本の使い方)

1.紙を用意する

2.中心に主題やテーマ,今取り組もうとしていることのタイトルなどを書き、丸で囲む

3.そこから枝を生やし、それぞれの枝に追加の情報を書く

4.さらに情報を追加したい場合は、枝を伸ばして、それぞれの枝に追加の情報を書く

(初歩の使い方)

1.真ん中に、題材となるモノ/コトの名前や絵を書く

2.基本の枝を3本生やす。それぞれの枝に「それは何?」「それで何をする?」「それはどんな風?」と書き加える(親が口で指示したり、書き加えるのを手伝ってやってもよい)。

3.3つの問いの答えを、考えたり、周囲の人に尋ねたりして、基本の枝からさらに伸ばした枝に書き加えていく。

たとえば、見た目について、性格について、家族について、友達について、趣味について、好きなもの/嫌いなものについて、など。さらに思いついたり、調べたりしたときは、どんどん枝を伸ばして書いていく。年齢に応じて、最初は親が主導して見本を見せてあげるのもいい。

(自己紹介の準備につかうー初歩の使い方の導入によいかも)

1.真ん中に、自分の名前(できたら、加えて似顔絵など)を書く

2.基本の枝を3本生やす。それぞれの枝に「わたしは何?」「わたしは何をする人?」「私はどんな風?」と書き加える(親が口で指示したり、書き加えるのを手伝ってやってもよい)。

3.3つの問いの答えを、考えたり、周囲の人に尋ねたりして、基本の枝からさらに伸ばした枝に書き加えていく。さらに思いついたり、調べたりしたときは、どんどん枝を伸ばして書いていく。年齢に応じて、最初は親が主導して見本を見せてあげるのもいい。

(分析するときの使い方:読んだ本についてまとめるときの例)

0.たとえば読んだおはなしの本についてマインドマップをつくる

1.真ん中に、本のタイトルを書く(できれば本の絵を表紙入りで書くのもよい)

2.基本の枝を3本生やす。それぞれの枝に「それは誰がでてくるの?」「(その本では)何がおこるの?」「それはどんな風?」と書き加える(親が口で指示したり、書き加えるのを手伝ってやってもよい)。

3.3つの問いの答えを、親子で一緒に考えたり、調べたりして、基本の枝からさらに伸ばした枝に書き加えていく。さらに思いついたり、調べたりしたときは、どんどん枝を伸ばして書いていく。年齢に応じて、最初は親が主導して見本を見せてあげるのもいい。

解説トニー・プザン氏のマインド・マップは、フィンランドでは「カルタ」とよばれ、初等教育から取り入れられている。

特徴としては、

・思いついたことを書き出しつくすことができる。(頭の掃除になる。)

・情報を圧縮して記録できる。(一枚の紙で全体像を見渡すことができる。)

・イメージしやすく記憶しやすい

・高速に記録可能。(自分で考える頭の余裕ができる。)

・異分野の情報、概念と結びつき、強力な発想を生み出すことがある。

参考文献「図解 フィンランド・メソッド入門」(北川 達夫、フィンランドメソッド普及会、経済界、1,500円; ISBN:4766783476)


to Home





inserted by FC2 system