催眠の自己トレーニング法

Training 催眠の練習の仕方なんて誰もあまり教えてくれなかった
催眠のトレーニング法エトセトラ。

Home FAQ Model Induction Suggestion Self
Training Therapy
Application
History
Erickson
BookList
OtherEssay
Ethics
WebLinks
Glossary

催眠の独習は可能か?


 可能である。
 催眠が盛んな英米ですら、催眠スクールが増えたのは、ここ20年ほどのことである。
 催眠史上の著名催眠家は、そして大多数の催眠家が、独習で催眠の技術を身に付け、あるいは開発した。でなくとも、キャリアの最初に、ほんの短い間、誰か に教えてもらうのがせいぜいだった。彼らはワークショップにも出なかったし、教材ビデオも見なかった。(もっともビル・オハンロンは、師匠のエリクソンに は金がなくて庭の草むしりと引き換えに学んだのに、その後ワークショップおたくになって65000ドルを費やしたらしい)。
 催眠法(催眠術)の習得は、楽器の習得のようなものだと思う。基本的には、かけた時間がものをいう。もちろん、最初からなんなくできてしまって、それで のめり込むといったタイプの人もいる。そして誰かに教えてもらうことは無駄にはならない。よい人に上手に教えてもらうのは有益だ。しかし素人には、誰が 「よい人」かが、なかなかわからない。 

催眠に才能は必要か?

 Dylan Morganは、催眠を学ぶ際にあった方がよいもの(しかも後から身に付けるのが難しいもの)をいくつかあげている。

 逆に、後から身に付けることができるもので、催眠に必要なものとしては、次のものをあげている。


独習者は何をすべきか?

 まず、親しい人同士でお互いに催眠の掛け合いをしよう。できれば、信頼できる先人にかけてもらうとよい。催眠にかかることがどういったことか経験 できると、あなたも誰かに対して催眠をかけるときに、その経験をいろんな形で用いることができる。 

 経験者がいない場合は、入門書を片手にやってみる。グ ラズナーの本(ISBN:4900550434)がいいだろう。武 藤氏の本(ISBN:4537017465)でもいいかもしれない。最初は本の通りに愚直にやってみるのがよい。 

 うまくいっても、うまくいかなくても、自分が行った手順、そして気づいたことなどを記録する習慣をつけるとよい。記録する項目は、習熟度によって も異なってくるが、次のような項目がミニマムだろう。


 どれほど上達しても、自分のセッションを検討することは勉強になる。
 事情が許せば(つまり相手が許してくれるならば)、録音や録画したものを利用する。
 カウンセラーのトレーニング法であるが、録音したやり取りを、文字に起こすのは、セッションのプロセスを客観視でき、詳細にいたるまで検討することがで きるので、上達にもっともよい方法のひとつである。セッションそのものよりも、濃度の高い「ふりかえり」においてこそ、臨床家は成長する。幸運にも、誰か にスーパーバイズを受けることができる場合も、録音テープのほかに、こうした面接記録を用意するとよい。

お勧めのテスト/ゲーム

 催眠の記録のためもあるが、催眠術を行う前に、相手とちゃんとした「おしゃべり」をしておくべきである。目的は相手を安心させること、こちらに必要な情 報を得ること、なのである。ただ話をするだけでなく、ちょっとしたテストやゲームを取り入れるのもよい。リラックスが得られるし、貴重な情報も得られる。

1. イメージ・テスト

 「想像力」がわかる簡単なゲーム。
いくつかのものをリストしておいて読み上げ、相手にイメージしてもらう。細部までうまくイメージできるもの、あやふやにしかできないもの、いろいろあるだ ろう。
最初は目をあけてやってもらう。次に目をとじてやってもらう。イメージに変化はあるだろうか?(相手にも、こちらにも興味を引く点だ)。
想像の中で移動してもらったり、耳をすましてもらったり、何か手足をつかってもらったりするのもよい。夢と同じで、映像は想像できても、動画はできない 人、色はついてない人、触覚は弱い人、音に敏感な人など、イメージ(想像)にも得手不得手がある。わかったら、杓子定規に不得意なイメージを使った催眠導 入はやめて、その部分を得意なイメージをつかうように書き換えるべきだ。最初はとまどうが、そのうち自然にできるようになる。
このゲームは、初対面の人でも、簡単に目を閉じてくれるので、抵抗も軽減する。またどんなイメージを使うのが有効か、相手にとってやりやすいかという、貴 重な情報が手に入る。

2. 被暗示ゲーム

 やり方はいくつもある。
 道具がいらないものなら、他のところでも述べた、腕をまっすぐ前にのばし、手のひらを2cmくらい離すもの。「くっつけ、くっつけ」と本人に唱えても らってもいいし、こちらが唱えるのもいい。「言葉」が、意識を介さずに、直接「筋肉」に働きがけること、そしてその「言葉」は、本人のものでも、誰かが 言っても、かまわないこと。最後に、これらが催眠の原理であることが、納得できれば、どちらにとっても有益である。催眠は魔法ではない、生理現象の応用で あることの証拠である。(余禄としては、ここで腕が疲れてもらうと、脱力暗示がうまくいったりする)。
 もちろん、振り子をつかったもの、指を組み合わせて離れないなどのフィジカル・トリックをつかったもの、よく知られた被暗示性テストなどでもかまわな い。


催眠布置(徴候)を拾う

 催眠をかけようとするなら、相手が催眠に入った、また入ろうとしている徴候をよく見るといい。この徴候を「催眠布置」と言ったりする。

催眠布置(トランス時の身体・行動上の特徴)リスト

   
  1. 動き・反応・表出の節約
  2. 文字通り反応 Literalism
  3. 反応の遅延
  4. 燕下・驚愕反射の変化
  5. 呼吸・心拍数、血圧の低下
  6. 筋弛緩
  7. 眼の変化
  8. 向きのある動きの変化
  9. 保続 Preservation
  10. 左右非対称性の減少
  11. 末梢循環の変化
  12. 微細な筋収縮
  13. 反応性とラポ−ルの増進
  14. 仮面様表情
  15. 観念運動・観念感覚活動の増加

 できるだけ多くの催眠布置を見つけるだけでなく、見つけた催眠布置を描写する(言葉にする)と良い。たとえば「呼吸がゆっく りしてきました」「力がいい具合に抜けてきましたね」等。催眠へ進んでいることを、相手にフィードバックするのである。このフィードバック自体が、催眠誘 導になる。
 「催眠布置を拾い損ねた」場合には(つまり相手に行ったフィードバックが間違っていた場合)、こんど相手からフィードバックが返ってくる(それは表情の 変化かもしれないし、ぴくりとしたわずかな動きかもしれない)。
こうした反応に気付くようになれば、催眠の腕は格段に上がる。

 催眠技法やスクリプトを知ることよりも、「催眠布置を拾うこと」の方がずっと重要である。

 特に初心者には、特定の技法やスクリプトの存在(に頼り過ぎること)が、「催眠には決まったやり方があり、正しいやり方を行えば誰でも催眠に入る」と いった誤り(過度の一般化)に結びつきやすい。
 催眠の技法やスクリプトを知ることは、たとえれば、コトバの文法や新しい単語を知ることである。つまり、どれだけ文法や単語を学んでも、それだけでは話 せるようにはならない。そしてもっと重要なことは、相手(の存在や反応)を無視しては、きっと会話は成り立たないだろう。どれだけ文法や単語をつめこんで も、いつどんな場合に、どんな内容を、どう話すかは、すべて話し手に委ねられている。だからこそコトバは「話し手」のものとなる。
 「話上手」は、より多くの単語や文法事項を正確に身に付けた者のことではない。同様に、「よい催眠家」は、より多くの技法やスクリプトを使える者のこと ではない。コトバ少なに語る朴訥な者の話でも人の心を打つように、素朴な技法だけを使うすぐれた催眠家は少なくない。そして「話上手」がしばしばするよう に、「よい催眠家」は新しい言葉や普通でない文法を織りまぜて、必要な効果を狙い、実際に得ることができる。
 いずれにせよ、働きかけが成功したかどうかは、すべて相手の反応による。豊富な技法を駆使する者も、そうでない者も、「よい催眠家」で相手の反応を見落 とす者はいない。むしろ凡庸な催眠家なら見落とすような、些細な反応を拾い上げることができることが(そして相手の反応に応じて自在に働きかけを調整でき ることが)、催眠家の能力をベースとなる。

自信を持つ

 自信と技能は、互いに支え合う関係にある。どちらかはじめてもいいが、どちらも低いうちは、どちらか一方(自信だけ、または技能だけ)を上げようとし ても、もう一方が足を引っ張る形になりやすい。
 催眠の成功には、技能とともに、術者の自信が不可欠である。初心者は当然どちらも乏しい。技能のレベルは練習であげることができたとしても(これも難し いが)、自信だけは実地に成功体験を積まないと培われない。
 オハンロンは、つぎのようなトリックを薦めている。自分が被術者に暗示を与えているときには、実は自分の背後にエリクソン(オハンロンの師でもある)が いて、彼こそが暗示を与えているのだとイメージせよ。自分のつたない暗示ではなく、熟練の手わざによるものならば、被術者の腕が浮揚し、瞼が閉じ硬く開か なくなっても、むしろ当然のこととして受け止められる(初心者は、変化を引き起こすことが難しいのではなく、引き起こされた変化を受け止めることが難し い)。あるいは、(背後の熟達者の働きがけによる、と自分では想像する)被術者の変化に導かれ、それを「実況中継」することでフィードバックするだけで、 それ自体が効果の高い暗示となる。自分の術についての自信や不安よりも、スクリプトを「決められたとおり」に言うことよりも、大切なのは被術者の変化を見 落とさず、それに刻々と対応することである。そのとき、催眠のプロセスは、確かに術者と被術者の共同作業となる。

自分の声(口調)を見つける

 自信を身に付けるのに最も良いと思われる方法は、自分の声(催眠口調)を見つけることである。
 "Handbook of Hypnotic Induction"(邦訳「新 催眠の誘導技法—心理臨床の幅を広げる」)のガフナーとベンソンは、人は誰でも何種類かの声(口調)を持っているという。会話 での話し口調、心理臨床で使う口調、そして催眠 (誘導)で使う口調、などである。いろんな催眠家がいるが、彼等はみな自分の「催眠口調」を持っている。初心者は、誰か他の催眠家の口調を真似たくなるだ ろう。実践の中で「自分自身の口調」を見つけるだろう、というアドバイスに初心者は安心できないものだ。
 ガフナーとベンソンは、何度も自分の声を録音してそれを聞き返すことを勧めている。「自分の声が好きでない」という人は結構多い。そうした人も、心地の 良い声が見つかるまで、いろんな声や口調を試してみるとよい。催眠スクリプトを何度もいろんな口調で読み上げてみるのだ。
 ひとたび、自分の声(口調)が決まれば、催眠家として必要最小限の自信を手に入れたのも同然である。努力する甲斐はある。

   
白 石 謙二 (著)『言葉と声の磨き方』は、催眠の本ではないが、声を鍛える自習書として使いやすい(付属CDがよい出来)。またコミュニケーショ ン・スキルを高める目的に使える。

イメージトレーニング

 イメージトレーニングはいつでも、被術者に向かう前にも、向かった後にも、有効である。

 初心者は、被術者に第一声をかけるところから解催眠のあとお礼を言うところまでの一通りを、事前にイメージでリハーサルしておくとよい。期待通りの変化 が生じないといったピンチも折込み済みにしておく。イメージ・リハーサルの中で判明した問題については、書き出しておいて、それぞれについての対応策を考 えておく。この「ダメ出し」はできるだけきちんとやっておく(そしてノートやファイルに蓄積しておく)と、上達が早い。また問題点を潰した数だけ、自信の 下支えになる。

 イメージによるセッションの振り返りも同様である。録音等を文字に起こして面接記憶を作った後に、行うとよい。


その他催眠実習の注意点

1.相手を傷つけないこと

 邪な気持ちで催眠を使ってはならない。
 お道徳を説いているのではなく、自分にとっても相手にとっても貴重な機会を棒にふるおそれがあるからだ。相手は「催眠なんて二度とごめんだ」と思うだろ うし、あなたは貴重な練習相手を失うだろう。

2.いつも引き返す心つもりをしておく

 クラズナーは、よ くできた催眠入門書(ISBN:4900550434)のなかで、被術者のトラウマに触れることを避けるようにと、注意を与えている。それは素人 の手に負えるものではない。そして素人であっても、相手に影響を与える力があることを肝に銘じて,責任を持てない領域には踏み込まないことだ。

3. 相手にも有益なものであること

  「ど素人の実験台」になってくれた相手にも、何かお得なものをあげられるようにしたい。といっても、相手に「ダイエットしたい」「タバコをやめたい」とい う願いがないなら、どうすればいいか?こっちだってたいしたことができるわけじゃないし。

 一番よいのは「リラックス」そのものを「おみあげ」にすることだ。ほとんどの場合、催眠にかけられることは、リラックスを伴う。だから、最後にはこんな ほんわかした後暗示を与えてはどうだろうか。
「あなたの体(あるいは無意識)は、いまのリラックスした状態を覚えています。意識が思い出せなくても、必要なときには、あなたの体(無意識)はこの状態 を思い出すでしょう。さあ、5つ数えると、催眠からさめますよ、1,2・・・」
 現代人は緊張しやすい。リラックスのコツが無意識にでも身につくのは、お得だ。「必要なときに」というのがポイント。このコツをいつ使うかは、相手に任 せられる。これは他の後暗示の場合でも、有益だ。


日常トレーニング

 催眠は実技。いくら理論や技法を学んでも、それだけでは「畳の上の水泳」に過ぎない。
 しかし実習の機会は得難い。いつもいつも催眠にかかってくれる相手を得られるわけではない。
 催眠の実習ができないときでも、入院中もゴムマリを握って握力を鍛え続けるピッチャーのように、基礎トレーニングを欠かしたくない人のために催眠の「ス トレッチと筋トレ」の工夫とTipsをいくつか紹介しよう。

マッチング

 マッチングは、「相手に合わせること」だ。それ自体がラポールの形成に役立つし、描写マッチング(言葉による実況中継)は、そのままエリクソン派の催眠 導入の初歩になる。自分と相手は別の人間なので、ちがったリズムや動作、発声のくせを持っている。自然と合うこともないではないが、合わせることが催眠の アルファでありオメガである。
 ただマッチングは、普段から練習できる。また普段のコミュニケーションで自然にできるようになると、コミュニケーション能力も向上する。
 以下、簡単そうなのから順番に並べてみた。もちろん難易は人によって異なる。とくに意識せずできるようになれば、その段階は卒業だといえる。

1. 前の人に歩調をあわせる
 これは今からでもできる。通りにはいろんな人が歩いている。練習相手に事欠かない。相手は前を向いていて、後ろにいるこちらには背を向けているのでこっ そりやっても気づかれにくいという利点もある。やってみると意外と難しいことに気づくだろう。これが自然にできるようになれば、相手のリズムをつかむ感覚 がずいぶんと磨かれることになる。ただし、あまり近づきすぎたり、同じ人を長い時間追いかけては、ストーカーと間違われるから気をつけるように。

2. 動きを合わせる(ミラーリング)
 最初はオーバーアクションになりやすい、つまり相手に気づかれやすい。最初から相手に断ってからはじめるか(パントマイムの「鏡」の練習みたいな感じ だ)、これも背中を向けた相手の動きに合わせることから始めるとよい。
 もちろん目標は、向かい合った相手に気づかれぬように、相手の動きに合わせることだ。真似ようという意識が過ぎると、どうしてもわざとらしくなる。意識 せずにできるかどうかが、相手に気づかれないコツである。当然、このレベルを目指す。 

3. 異なる動きのタイミングを合わせる(クロス・ミラーリング)
4. 描写的マッチング(実況中継/言葉でのミラーリング)
5. 呼吸を観察する
6. 呼吸を合わせる
7. 相手が吐くときにしゃべる

観察と予測

エリクソンがやってたトレーニング。
  1. 初対面の人のプロフィールを予想し、書き留めとく。
  2. あとでプロフィールがわかったら、書き留たものと比較する
 

承認される質問づくり

  1. 相手が同意してくれるような一般的・非個人的な 事項についての文を多く作る。
  2. 相手が同意してくれるような自分自身についての文を 多く作る。
  3. 相手が同意してくれるような相手についての文を 多く作る。
 ※1 これらは、日常生活で活用できる社交的技能を高める方法でもある。
 ※2 催眠においては、いわゆるイエス・セットをすばやくつくる方法を身につけられる。またイエスセットの束を蓄積できる。


暗示フレーズの作文

 先ほど、杓子定規(あるいはOne-size-fits-all)な催眠導入はやめて、相手(の反応や状況)にあわせて作りかえるべきだと言った。しか し慣れだけで、アドリブ書き換え能力を身につけるには時間がかかる。こうした部分こそ、日ごろの練習が役に立つ。

 たとえば「目を閉じさせる」暗示だけでも、多くの言い回し(フレーズ)が考えられる。

単純な
直接暗示
 目を閉じなさい
 目を閉じて下さい
 あなたは目を閉じることができます
 目が閉じるのにまかせてください
 目を閉じてほしいと思います

 さあ、記憶の中に入ることで、はじめて学校に行った時のことを思い出すことができます。……(1)
 腕の力を抜いて、その重さを感じないようになってほしいと思います。……(2)
 数秒後には、手がしびれてくるでしょう。……(3)
 それぞれがまるで1時間であるみたいに1分1分を体験して下さい。……(4)
よりすすんだ直接暗示
 ちょっとの間、はじめて学校に行ったあの時にあなたを連れて行ってくれるタイムマシンに乗っていると想 像してみて下さい。……(1)の改変
 腕に大きなヘリウム入りの風船が結ばれていて、風船が浮かんでいくところを想像して下さい。……(2)の改変
 麻酔を打たれた手がしびれてくる感じがどうだったか思い出して下さい。あなたは今、ちょうどそれと同じ感覚を手に感じることができます。……(3)の改 変
 特別な何かを楽しみに待っているときには、時間はゆっくりと過ぎていくものです。あなたは今、ちょうどそんなふうにゆっくりと時計の針が動いているのを 見ることができます。……(4)の改変
間接暗示
 反応のよいクライアントは、催眠に入るのに、最初に目を閉じることが多いようですね。
 クライアントの多くは、その椅子に目を閉じて座る方がいいみたいです。
 目を開けて私の話を聞かなくてはならないとしたら、あまりいい気分じゃないですよね。
 いったいどんなことが、あなたの目を心地よく閉じさせるのだろうと、考えておられるのでしょうね。
よりすすんだ
間接暗示
 親友の一人に、この間学校に入学したばかりの娘さんがいるんですが……。あなたが入学した時どうだった か思い出せるかどうか、私にはわかりません。でも、彼女にとってそれはすばらしい体験だったと思うんです。……(1)の改変
 子どものとき、そう学校に通っていた頃、教室で何か言いたいことがあったり、質問しなくっちゃと思ったとき、あなたは夢中で手を上げなくちゃならなかっ たでしょう。それに、時には手を上げたことに、あとから気が付くときもあったと思います。……(2)の改変
 素手で雪合戦をしたことがありますか? 夢中で何度も何度も雪の球を投げて、手袋をしてないことも忘れて遊んでいるところを思い浮かべることができます か。……(3)の改変
 時間が進むのを正確に追っていくのはとても難しいものです。もう10分経ったろうと思って時計を見るとまだ5分も経っていなかったりしてね。そんな経験 はないですか。逆に考え事に夢中になっていて、ほんの1、2分だと思って時計を見ると、もう10分とか20分、平気で過ぎていたり。……(4)の改変

 よく使われる単純な暗示(「目を閉じさせる」他には、「リラックスさせる」「心地よく座らせる」など)を、直接暗示からよりすすんだ直接暗示に、あるい は間接暗示に、書き換える練習をするといい。
 作った後は、どの書き換えがよいかわるいか、見直してみよう。
 この練習は、催眠暗示を相手(の反応や状況)に合わせて、柔軟に変えていく力を身に付けるのに、よい方法の一つである。
  
  

暗示スクリプトの作文

 暗示フレーズの書き換えに慣れてきたら、今度はいろんなシチュエーションや人物を想像して、一通りの暗示スクリプトを書き下ろしてみるといい。これも相 手がいない時間にこそできる。やってみると短期間でぐんと力がつく。お勧めだ。
  1. 「暗示の目的」やシチュエーションや相手のプロフィールを設定して、暗示を書き出してみる(Suggestionの 項目を参照)
  2. できれば、親しい友人に試してみて、反応を得る
  3. (1)暗示の目的、(2)シチュエーションや相手のプロフィール、(3)相手の反応観察(客観的結果)、(4)相手の感想(主観的反応)を、 それぞれ記録 しておく。この蓄積が財産になる。
 ※ 暗示スクリプトの下書きは、実践ではいちいちしなくなるが、発想や組み立てのアタマが鍛えられる。本番で、相手や状況にあわせたアドリブが効くよう になる。


知識を増やす

 臨床家にとって経験は何よりも重要なことである。が、経験の密度を高め、一つの経験からより多くを得るためには、経験以外の学習が必要である。座学をお ろそかにする臨床家(自称経験主義者)には、ヒポクラテスの次の言葉がある。「Experientia fallax, Judicium difficile(経験は欺く、判断は難(かた)し)」。自分の経験を絶対視せず、常に相対化する努力が必要である。

 極端に言えば、一冊の書物、一編の論文を読んでいたか/いなかったかが、1人のクライアントを支援できるか/できなかったかの差になることすらある。で き得る限り知識を拡大し、かつその質を高める努力が必要である。

 知識は、なるべく多くを得ること、そして互いに比較対照することで資料批判(テキスト・クリティーク)を行い、知識の精度を高めることが必要である。少 数の、ときにただ一つの情報源にのみ頼ることは、いついかなる場合も危険である。
 比較対照に必要な、複数の情報源が得られないことも多いが、出来る限りの努力を行うこと。そして自らの臨床経験も、そうした情報源の一つである。した がって可能な限りの、他から得た知識・情報と照らし合わせて、その異同を確認し、その原因を究明すること。このようにして、自らの経験と書物その他から得 た知識が、どちらも自らを向上させる貴重な機会となる。

 知識を求めていくと途端に突き当たる壁であるが、日本語で得られる催眠の知識には、かなり限界がある。
 学術の世界では通常のことではあるが、催眠は、長い歴史の中でその発展において、大学や学会等といった学術ネットワークのノードやパスが果たした役割が 必ずし も大きくない分野であるだけに、残念なことである。(予断だが、1960年代に学位を取った心理領域のある専門家は、学位論文の口頭試問において「心理学 アカデミズムを選ぶか、それともフロイトのような民間学者の説を選ぶか」の二者択一を迫られた。催眠は、精神分析以上に非アカデミズムに棹さすもののよう に思われている)。
 ただインターネットは、文献や情報を探し手に入れるのにそれなりに便利で、かつて値段は高いし時間はかかるしだいたい見つけるのも大変だった洋書が自宅 で寝転びながらでも注文できるし、また日本をはるかに上回る数とレベルの好事家たち(中にはプロだったり研究者だったりするものもいる)と情報をやり取り することもできるし、同じく好事家が主催するチャットでの催眠ワークショップに参加することもできるし、学術団体に属しない"lay " hypnotist(アカデミズムに属しない催眠家への、アカデミズムからの蔑称)も、peer reviewを行う団体(たとえば National Guild of Hypnotists(NGH)な ど)を持っており、その気になれば、そうした団体が出している催眠の専門誌に、自らの論文を投稿し、催眠の発展と向上に寄与することだってできる。


催眠の教材

Zebu もといEricksonian Hypnosis Cardsって知ってる?

 遊びながら、エリクソン催眠が身に付くカードゲームがある。
 ZebuTMは、 エリクソン催眠を教えていたRobert Anueが、教材として作った催眠カードゲームである(ISBN: 1555520464)。

Zebu CaseZebu Spade A

 体裁はまるで(というか、そのまんま)トランプ。52枚のカードが入っている。
 カードの一枚一枚には、エリクソン催眠でよく使う「言語パターン」が1枚1枚に書かれていて、それぞれにコメントがついている。下のような感じ。

(パターン)It's easy to ___, is it not?(〜するのは簡単ですよね?)

(コメント)Is it not is another one of those endings that softens a statement into a question. And it's a bit confusing to disagree with, is it not? It's easy to go into trance, is it not? It's easy to discover something special deep inside, is it not? And if I say that something is easy, you probably try doing it to see if I'm right.
〜じゃないですか?」は、叙述(肯定文)を質問(疑問文)にかえることでソフトな言い回しにする結びの言葉です。同 意しない場合には、ちょっとした混乱を生みますよね、そうじゃないですか(is it not)? トランスに入るのは簡単なことですよね、そうじゃないですか? あなたの内の深いところにある何かに気付くことは簡単ですよね、そうではない ですか? そして私が何かを簡単であると言えば、相手は私が正しいかどうかを調べるために、そいつをやってくれるかもしれません。
 
 パターンの中の___部分に、それぞれ言葉を当てはめて言う。コメントの中のイタリックになっているのが、その使用例。
 カードはいろいろに使える。ソリテアをしたという人もいる。ひとりでも、引いたカードのパターンをつかって、とっさに催眠導入や暗示をつくる練習をする ことができる。

 たとえば伏せたカードの山から、一枚引いて、それに書いてある言語パターンを使って、催眠導入や催眠暗示のセリフを即興で作って使うというゲームなど。 参加者はカードを引いた人が話す催眠導入や暗示のセリフを、じゃませず聞かなくてはならない、というのを事前にルールとして取り決めておくといい。数人で かわるがわる引いていき、互いに催眠をかけあう……。このゲームのやばさは、王様ゲームの非ではない。
 
 要するに、なんどもカードを引いて、書いてある言語パターンを見たり、使ったりしているうちに、催眠言語パターンを自由自在に使えるようになる。
 
 なんでもないアイデアだけど、こういうの実際に作ってしまうのが、おもしろいなあ、と思う。誰か日本語版つくりませんか?

 ※このZebuだが、アマゾンで注文はできるが結局品切れ、悔し涙にくれている人も多いと聞いた。


しかし最近、Jamie Smartという人によって、同種のカードが販売されていることがわかった。
その名もEricksonian Hypnosis Cards(笑) (アマゾンで¥3,632 くらい)。
同著者による同じコンセプトのNlp Coaching Cards(ちょっと安い(笑)) やIrresistible Influence Cards(抵 抗を受けないで影響を与えるカード)なんかがある。
 Instant Wealth Cardsというのもあるが、ちょっとだけ高い(笑)。Instant Happiness Cards はかなり安い(笑)。
 ともあれ、Zebu Hypnotic Language Card Game に大枚はたくこともなくなった。


 Zebuの52枚のカードの『目次』は、残しておく。
ス ペード ハー ト ダ イヤ ク ラブ

A:I'm wondering if ....
2:Maybe you'll _______
3:You probably already know....
4:Don't _____ too quickly.
5:Can you imagine .....?
6:One can,<name>, _______.
7:You might notice the feelings .....as you....
8:A person might, <name>, _______.
9:One  could _______, because.....
10:You can ________, because.....
J:You can ________, can you not?
Q:I don't know if ________.
K:You might notice how good....feels, when you....




A:Will you...., or....., or......
2:I wouldn't tell you to ______, because.....
3:How would it feel if you....?
4:I could tell you that...., but.....
5:Sooner or later....
6:Sometime....
7:Eventually....
8:Try to resist.....
9:You might not have noticed....
10:Some people....
J:Can you really enjoy....?
Q:What happens when you_______?
K:You might notice the notice the sensations in....., while you ....

A:One doesn't have to, <name>, ______.
2:People don't have to, <name>, ______.
3:You may not know if _____.
4:It's to ______, is it not?
5:A person may not know if _______.
6:You are able to _______.
7:<fact>, <fact>, <fact>, and _______.
8:A person is able to ______.
9:.....once told me, "______"
10:.....said, "_______"
J:If you ________, then .......
Q:When you _____, then ......
K:Will you ________now, or will you ______?

A:You may or may not _______.
2:I'm wondering if you'll _______, .....or not.
3:People can, you know_______.
4:Maybe you haven't .... , yet.
5:One might, you know, _______.
6:You might want to _______, now.
7:You could _______.
8:You might _______.
9:A person could, <name>, _______.
10:You may _____.
J:One may, <name>, _________.
Q:A person may ______, because ....
K:You don't have to _________.





Home FAQ Model Induction Suggestion Self
Training Therapy
Application
History
Erickson
BookList
OtherEssay
Ethics
WebLinks
Glossary





<
























inserted by FC2 system