催眠誘導の原理と実際

 

Induction

今日からできる誰かを/自分を催眠に入れる方法
ふつう催眠誘導とよばれるいろんなやり方について

29の実例をこちらに用意しました

 

Home FAQ Model Induction Suggestion Self Training Therapy
Application History Erickson BookList OtherEssay Ethics WebLinks Glossary

 

催眠誘導=スイッチを切る

 われわれの採用した、催眠のモジュール・モデルに従うなら、催眠誘導は「我々の目的に当面関係しないモジュールを不活性化 する」ことである。

 たとえば暗示で空を飛んでもらう(飛んでいるように感じてもらう)ことを考えよう。……我々の足はしっかりと床についており、目は部屋を見回すこ とができる。耳は部屋の音を拾うだろうし、三半規管は身体の傾きについての情報を脳に送ってくる。必要ならスタスタと歩き回ることだってできるだろう。移 動できれば、五感はそのたび新しい刺激を拾っていく……。

 暗示に「集中」してもらうためには、そして暗示の効果を最大限に発揮するためには、他のモジュールから、イメージのモジュールや見当識モジュール への影響を最小化すること、そして言語モジュールからの影響を最大化することである。それには当面関係のない視覚や筋肉モジュールなどは不活性化してもら いたい。では、どうやって?

モジュールごとのスイッチの切り方
  NO LOAD OVERLOAD
筋肉モジュール リラクゼーション 疲労させる
感覚系モジュール 入力を遮断する 入力を飽和させる
(より高次な)
知覚・意識モジュール
過小情報で飽きさせる 過剰情報で混乱させる
抵抗モジュール 抵抗不要な指示
(イエス・セット)
(Truism)
(「当たった」予言)
抵抗不能な指示
(ダブル・バインド)
(選択の幻想)
(気付かれない指示)

 上の表は、記憶用のものだ(とても簡略化してある)。
では、ひとつづつ詳しく見ていくことにしよう。最初は、ポピュラーで自分でも試しやすい、筋肉モジュールの「スイッチの切り方」についてだ。筋肉モ ジュールについての知見は、その他のモジュールの「スイッチの切り方」を考えるときにも参考になる。

筋肉(モジュール)のスイッチを切る

 ここでの要点は、『やり方はいろいろある』ということだ。

  • さまざまなモジュール
筋肉モジュールだけでなく、他のモジュールに働きかけて、間接的に筋肉モジュールの『スイッチを切る』ことがで きる。
  • さまざまなアプローチ
同じモジュールについても、いろんなアプローチで働きかけることができる。

さまざまモジュール

 まずは逆向きに考えていこう。何が筋肉を緊張させる(筋肉モジュールを活性化させる)のだろうか?

(1)すべての身体の動きは、筋肉を緊張させる。……筋肉モジュール(群)

運動神経からのシグナルは、筋肉を緊張させることしかできない。筋肉を弛緩させるシグナルはない。したがって動物は、関節を曲げ る筋肉と伸ばす筋肉、対になった骨格筋を持っている。どんな動きも、どちらかの筋肉をいくらかづつ緊張させることになる。また対になった両方の筋肉が共に 緊張すれば、身体は動かない(動けない、もしくはぶるぶると震える)。

(2)怒りや敵意、恐怖、不安といった感情は、筋肉を緊張させる。……感情モジュール(群)

興奮を感じると、筋肉は緊張する。人類が進化してきた環境では、感情はすぐさま行動に移らなければならないことを知らせているシ グナルだったからだ。恐怖は敵や危険から逃げなければならないことを、怒りは目の前の敵やライバルと一線交えなければならないことを……、その他もろも ろ。逆にそうした必要のない状態を示す感情、やすらぎの感情は、筋肉の緊張を解くだろう。

(3)不快な感覚刺激は、筋肉を緊張させる。……感覚モジュール(群)

これも同上。痛みなどの不快な感覚は、回避行動に移らなければならないことを知らせているシグナルである。回避行動の(準備の) ために、筋肉は緊張するだろう。

(4)寒さや体温低下は、筋肉を緊張させる。……感覚モジュール(群)

寒さも不快な感覚であるが、それよりも重要なのは、筋肉活動から発する熱は体温維持にかかせない熱源であることだ。人体がつくり 出す熱のかなりの部分が筋肉から生まれる。寒さは身を震わせる、つまり筋肉を緊張させ、熱をつくり出させる。

他にもあるだろうが切りがないのでこれくらいで。「……」の後ろに書いたモジュールのそれぞれに働きかけることで、筋肉モジュールのスイッチができそうで ある(もちろん「……」の後ろに書いたモジュール名は、もっと詳しく書くこともできる)。

さまざまなアプローチ

 言葉は、意識を介さずに、各々のモジュールに働きかけることができる(Modelで見たように)。
また「だんだん筋肉から力が抜けてきます」と暗示しなくても、「楽にして下さい」とか「その椅子に座って」と指示することもできる。その際、ゆったりと したリクライニング・シートなど用意しておけば、力のいらない姿勢をとってもらうことは、そう難しくないだろう。催眠療法士がクライアントを招き入れる部 屋には、大抵そういう椅子が置いてある。またエアコンが室温を暑過ぎず寒過ぎず調整しているし、静かな音楽が流れていたり、照明も眩し過ぎないようにセッ ティングしてあるものだ。これらのセッティングも、筋肉のスイッチを切る(リラクゼーション)に効果的なのは言うまでもないだろう。
さらに、指示や直接的な暗示ではないアプローチもある。「体が暖かく感じます」という代わりに「温泉につかっているところをイメージして下さい」と言う こともできる。これはイメージのモジュールを通じて間接的に、感覚モジュールへと働きかけている訳だ。「楽しかった思い出を思い出せますか?」と、記憶の モジュールを通じて、感情モジュールへと働きかけることもよく使われるアプローチである。

モジュール×アプローチ=いろんなやり方

 とりあえず4つの要因(≒モジュール)と4つのアプローチを組み合わせて、下の表をつくってみた(いうまでもなく、この表はさらに(下に、右に)広げる ことができるだろう)。

筋肉緊張の要因 事前セッティング 明示的指示 直接暗示
(モジュールに直接働きがけ)
間接暗示
(イメージ・記憶モジュールを
介して働きがけ)
運動 力のいらない姿勢
仰臥、椅子かけ
じっとしていてと指示 脱力していると暗示 リラックスできた場面をイメージ/想起
悪感情 不安などを取り除く事前説明 力を入れて抜いてと指示   楽しい気持ちだった場面をイメージ/想起
不快な感覚刺激 静かで眩し過ぎない部屋
やわらかいソファ等
目を閉じてと指示 落ち着いている・よい気持ちだと暗示 よい気持ちだった場面をイメージ/想起
寒さ・体温低下 暖かな室温   温感を暗示 暖い場面をイメージ/想起

 

多種多様な「スイッチの切り方」があること/多種多様な「スイッチの切り方」があるという観点をとることは、いろいろ利点がある。

これらは、モジュール・モデルの利点として触れたものである。
人によっては何かをイメージすることが得意であったり、また逆に不得意であったりするだろう。また、指示に素直に従う人・場合もあれば、そうでない人・ 場合もある。相手を催眠に入れる場所・状況は、こちらがコントロールできた方が好ましいが、そうともいってられない場合もあるかもしれない。複数のやり方 を知ることは、組み合わせて強力な催眠誘導を施すことばかりでなく、さまざまな相手や状況に合わせて催眠誘導をチューニングすることにも役立つだろう。

例題:プログレシブ・リラクゼーション

 いままでの分析を踏まえて、もっともポピュラーな催眠誘導のひとつ、プログレシブ・リラクゼーション分析/分解(リバース・エン ジニアリング)してみよう。

プログレシブ・リラクゼーション


身体を楽にして下さい…両手を膝の上か椅子の肘掛に 軽くのせて下さい静かに眼を閉じて全身の力が徐々に抜けてリラックスするのを感じて 下さい…頭と額の筋肉がだんだん気持ちよくほぐれていきます…あなたがそう思うだけで、実際に筋肉がほぐれま す額の筋肉がほぐれると、眉のあたりにわずかに残っている緊張が感じられるかもし れません眉、そして目の回りに意識を向けましょう緊張が消えていきますまぶたの細 い筋肉の緊張がほぐれるのを感じて下さいそして、そのほぐれる感じが眼の中 へ、眼の奥へと伝わってゆきます顔全体の筋肉をリラックスさせます…頬骨 (ほおぼね)、頬(ほお)、顎(あご)全体、唇、口全体の筋肉がほぐれていきますその感じが口の内部から奥の方まで伝わります…口の筋肉がほぐれると、ひとりでに口の中がちょうどよくうるおってき て、その湿り気が気持ちよく保たれるのがわかります…ほぐれる感じは、さらに、喉(のど)へ、後頭部(こうとうぶ)へ、首へと深く広がります…そして、首 から肩にもいきわたってゆきます両腕をリラックスさせます…肩から肘(ひ じ)へ向かって力を抜いて下さい。次に肘(ひじ)の方から先に意識を向けて、順に力を抜いていきます肘から手首までの筋肉がほぐれます…手の甲から手の中へ、そして手の平へとリラックスしていきます次 は指です…指先まで力を抜きます指がリラックスするに従って指がわずかに 疼く(うずく)のを感じるかもしれません…もし感じたら、それは気持ち良い感覚です…とても快い疼く(うずき)なのです意識を首の後ろと 両肩に戻します筋肉はほぐれています…そのほぐれた感じが胸と肺にも流れこ みますあなたは楽〜に、静かに呼吸しています…呼吸 するたびに身体がもっともっとリラックスしていきます私の声が聞こえるたび に身体の緊張がさらに1つずつ解 きほぐれていきます外部の音はもう少しも気になりません…雑音が聞こえるたびにますますあなたはリラックスしてゆくのを感じますそし て、今は私の声だけが聞よ〜く聞こえています…ほぐれた感じが背中じゅうに広がります…その感じがしだいに背中を降りて、 腰のくびれた部分に達します身体中の筋肉を静かに心地よく眠らせてあげてください… 身体は眠りながらも、あなたの意識は完全に目覚めて集中を保っています…ほぐれた感じはさらに広がって、両 方のわき腹へ、そして腹部へと、おなかの周囲の筋肉の深いところまでリラックスします…そしてお尻もリラックスします…次に両脚(りょうきゃく)です…太 ももから膝(ひざ)にかけての緊張がほぐれます…そして、脹脛(ふくらはぎ)から踝(くるぶし)、足元までリラックスします…踵(かかと)、足の裏、足の 甲、そして足の指までほぐれてきますリラックスする と本当にいい気持ちです ね緊張や自意識、不安、あせり、憂鬱、気遣いはすべて、どこかへやっ てしまいましょう……」

 

  明示的指示
ボールド
直接暗示
イタリッ ク
間接暗示
アンダーライン
運動(筋肉)
パープル
筋肉関連の 明示的指示
筋肉への直 接暗示
筋肉への間 接暗示
感情
イエロー
感 情関連の 明示的指示 感 情への直 接暗示 感 情への間 接暗示
感覚刺激
オレンジ
感覚関連の 明示的指示
感覚への直 接暗示
感覚への間 接暗示
温感
レッド
温感関連の 明示的指示
温感への直 接暗示
温感への間 接暗示

 


感覚/知覚モジュールを切る


感覚モジュール群と知覚モジュール群については、いっしょに扱おう。

よくある催眠誘導としては「何かを凝視する」「何かに耳をすます」「何かの感触に集中する」などが、ここで扱われる。「何かを凝視する」は、いちばんポ ピュラーな 催眠誘導(のステップ)だろう。「何かにただ手を触れて、その感触を意識する(のをしばらく続ける)」というのも立派に催眠誘導になる(河野良和氏が最も簡単な自己催眠の方法として紹介してい る)。

感覚・知覚モジュールのスイッチの切 り方
(ほ とんどの催眠誘導はこの表に分類される)


NO LOAD OVERLOAD

入力を遮断する 過小情報で飽きさせる
入力を飽和させる 過剰情報で混乱させる
視覚
目を閉じる
一点を凝視
(新しい視覚情報は入らない)
光源を凝視

聴覚
沈黙
単調な音(メトロノームなど)
に耳をすませる


触覚

同じ感触の持続
くすぐり?
バランス
(内耳)


前後左右の揺さぶり 後倒れ
言語識

同じ言葉の繰り返し(マントラなど)
混乱技法、驚愕法
運動識


バラバラの動作
社会関係識
隔離
単調な関係の繰り返し
(同じ質問を反復するなど)
過剰に複雑な関係
ダブル・バインド
一つの感覚
への集中
(他の感覚モジュールへの 入力を減少)

 

※この表はもちろん網羅的なものではない。いくらでも空いているところを埋めたり、拡大したりできるだろう。




視覚はもっとも多くの情報をもたらす感覚だが、もっとも容易に遮断することができる感覚でもある(目を閉じさえすればよい)。都合のよいことに、まぶた の筋肉の弛緩は、目を閉じることにつながる。全体の筋肉をゆるめたり、まぶたの筋肉だけを疲れさせたりして、筋肉モジュールのスイッチを切ることが、その まま視覚モジュールのスイッチを切ることにつながっていくという訳だ。こうしたモジュール沈静化の連鎖こそ、よくできた催眠誘導の基本にな る。


内耳には、傾きや加速度を感じる感覚器がある。後倒法は、日本の催眠本にはよく載っている方法だが、欧米ではステージ(ショウ)催眠 でもないと、お目にかかれない。これは多分、文化的な事項であって、後倒法が「古い」という訳ではない。催眠療法 が行われるクリニックでは、医者やセラピストがクライアントに触れることは近年ではまずない、ということなのである。したがって催眠誘導に用いられるの は、声や(せいぜい)身ぶりであり、入力モジュールとしては聴覚モジュールと視覚モジュールがほとんどである。



混乱技法を説明するのは難しい。ザイクは、反対概念(正しい/間違ってる)を、時には正しく、時にはごちゃまぜに使うというのを、やっている(例を見た 方がはやい)。
「……そして、時には、子供は、間違った理由で、良い間違いを犯すだろうし、時には、子供は、正しい理由で、悪い間違いを犯すこともあるだろうし、そう いった間違いの中には、今は良いものだけども、しばらくすると悪いものになるかもしれないものもあるだろうし、今は悪いものだけれど、しばらくすると良い ものになるかもしれないのもあるだろうし、そういったことが今はわかっていても、しばらくするとそれが誤解だとわかることもあるし、でもそれはもっとずっ と後にでもならないとわからないことだし……。

例題:ブレイド法(凝視法のひとつ)を分解する

(James Braid(1853),"NEUROHYPNOLOGY or THE RATIONALE OF NERVOUS SLEEP CONSIDERED IN RELATION WITH ANIMAL MAGNETISM" (London: J. Churchill)から)

  ブレイド法 解       説
凝視 左手の親指、人指し指、中指の間になにか輝く物体(私は一般にランセットケース を使う)を持ち、そして眼とまぶたに強い緊張を作り出し、物体を患者が凝視続けられるように、目から8から15インチはなれたところ、額より上の位置に持 ち上げる。
どんな物体でも自由に使える。あなたはここで人々が催眠としばしば結び付ける輝くぴかぴか 揺れる時計の兆候を見るだろう。ある催眠者はただ自分の指を使う。他の人は特別に作らせた物体を持っている。輝くトーチランプ、あるいは渦巻きパターンが ある「ヒプノディスク」 などである。私は時には、輝く金属のビー玉、古い輝くカフスボタン、金属の振り子を使ったことがある。なじみのものよりも珍しいものの方がより注意を引き つけるという単純な事実から、あなたは何か変わったものを見つけ出すために想像力を働かせたいかもしれない。
  目を物体に凝視しつづけ、物体の観念に心を集中しつづけることを患者に理解して もらわなくてはいけない。
正確に言うと、催眠者は通常はっきりと次のように明確に言う。「さてこれを見続けて。これ 以外は、あなたの心を空っぽにして。」目指している効果は、大脳の物体に気づいている部分以外のすべての活動のスイッチを切ることである。言い換えれば、 ブレイドはあなた自身が前のセッションでおこない、理解したことをやっている。患者の心をひとつの物や観念にある一定時間固定させつづけている。
  目の同化調節によって、どう孔が最初は縮んで、すぐに広がり始めることを観察す るだろう。
これに注意して、あなたがそれに気付くかどうか見なさい。私はいつもそれを見たとは言えな い。たいていの他の催眠者はこれに言及しない。
閉眼 かなりそうあって、波うつ動きをした後、少し離れた右手の人指し指と中指を物体 から目に向かって動かすならば、一番ありそうなことは目が震えながら、無意識的に閉じることだろう。
ここで活性化されているものは、貴重な目を守ることを意図する本能的な反応である。それは 目に向かった速い動きによって最も強烈に引き起こされるように私には思える。通常あなたは意識してそれを止める必要はないだろう。しかしちょっと自分自身 に試してみれば、ちょっとした意志の努力でもってそれが生じるのを妨げられる事実に気付くはずだ。悲しいことに、ブレイドは右手の指を動かす速さについて 書き残していない。あなた自身でいろいろな速度を試したいかもしれない。

本能的な閉じる反応である心の1つのシステムと、物体を見続けるという先の命令にしたがおうとする別な部分との間になんらかの葛藤が生じることに気付きな さい。ブレイドが観察した震えを引き起こすのはこの2つの間の争いであることを私は示唆する。

両手を強く組んでからその両手を離そうとする時に生じる震えと比較してもよいだろう。2つの腕がお互いに反対して戦う2つのシステムである。すこしすると 典型的には震えが始まる。
暗示 もしそうでなかったり、あるいは患者が眼球を動かす時には、指が目に向かって再 び動く時に、まぶたを閉じてもよいこと、ただし眼球は同じ位置に固定されていなければならず、心は目の上にある物体の観念に集中していなければならないこ とを理解させたうえで、新たに行わさせる。通常、まぶたが震えながら閉じたり、発作的に閉じられたりすることが見られるだろう。
ブレイドは私たちの標準知見も体験した。すなわち人は異なっており、ある人たちはほかの人 よりも反応するのに時間がかかるということである。このような場合、彼は期待する出来事のより明確な考えを被験者に持たせて、その課題を繰り返す。実際彼 は目の筋肉の特定な反応を得るために言語的な指示を利用している。第1章で私たちが他の筋肉での振る舞いを見た現象である。

腕のカタレプシー もし患者が強い影響を受けているならば、10、15秒経過した後、穏やかに腕と 足を持ち上げると、手足の持ち上げられた状態が維持される傾向が見いだされるだろう。
この現象は時々、手足のカタレプシーと呼ばれる。それに私たちは第1章ですでに出会ってい る。あなたはそこで、ある人々が前口上なしに、運動感覚の合図の結果としてカタレプシーが作り出されうることに気付いたはずだ。

暗示 もしそうならなかったならば、柔らかい声の調子で、手足を伸ばした状態のままに することを頼みなさい。そうすれば脈拍はとても速くなり、そして時間が立つにつれて、手足はかなり硬直して、無意識的に固定されるだろう。
このことが私たちに教えてくれることは、人によっては運動感覚と筋肉の間に十分なつながり がなく、一方がもう一方を活性化させないことである。その場合、ブレイドは、言語的な指示に戻った。そしてそれが概してうまくいくことを発見したのだろ う。もしあなたがそれさえうまくいかないことに気付くならば、視覚的なシステムによるもうひとつの試みをすることができる。あたかも腕の中に鉄の棒があっ たり、腕にギブスがはめられているかのように堅くなっていると友人にイメージしてもらうのである。

私の経験では一般的に、腕がどういうふうになるべきだという観念がどうにかして与えられない限り、腕は通常無意識的には固定されない。ブレイドのケースで は、観念は運動感覚的に最初に与えられた。もしそれがうまくいかなかったならば、彼は言葉の指示でそれを強めた。あなたが試してみる時、何が生じるかは自 分自身で分かるだろう!

脈拍が速まる理由は、他の練習で速くなった理由と同じである。腕を上に持ち上げることが、たとえ努力が自発的ではないとしても、筋肉を働かせる。足と腕の 意識的な緊張を求めただけで増大する心拍率と呼吸率を観察した第2章の終わりでの記述の効果と、このことをあなたは比較すべきである。両方ともアドレナリ ン(エピネフリン)物質の増加が同じようにあるだろう。


  視覚をのぞいて、熱感と冷感、筋肉の動きや抵抗力、ある種の心的能力を含む固有 の感覚のあらゆる器官が最初、アヘン、ワイン、蒸留酒の影響で生じることのように、たいへん興奮することもまた見いだされるだろう。
ブレイドがそう気づいたのと同じぐらい強くこれに私が気付いたとは言えない。またほかの人 によってもこの効果は一般に報告されてはいない。しかしながら、私の分析は単純にこうである。増大したアドレナリン(エピネフリン)物質は、あらゆる神経 系の活動を高める傾向がある。ブレイドが患者にうまくやった状態では、この神経活動のスイッチはだいたい切られる。しかし例えば、冷たさに対する敏感さを テストするために、もし彼がある特定のシステムを活性化したならば、神経系のその部分はとても強く活性化されることが予想できる。

完全なリラクセーション

ある時点の後に、しかしながら、この機能の高まりは、自然の睡眠の無気力よりは るかに大きい停滞状態に続く。
その「ある時点」の前にどれほどの長い時間があるかははっきりしていない。けれども、その 効果は、筋肉の高い活動の時期が必然的に低い時期に続くという現象と本質的に同じである。このパターンは副腎皮質に関係する活動に対応しており、高い活動 と豊富なアドレナリン生産の時期のあと自動的に非常に低い活動のリバウンドの時期が続く。

結論として、いくつかの単純なモジュールへの働きがけをブレイドがつなぎあわせることで、ついには被験者の眼が閉じて、ほとんどのシステムがとても不活性 の状態になったことは明確なはずである。

 

例題:後倒法を分解する

  後倒法 解    説
閉眼 安静な状態の被術者を立たせ、目を閉じさせる。
外部から最も多くの情報をもたらす視覚モジュールからの入力を切るのは、容易である。目を 閉じてもらえさえすればいい。
加速度/平衡感覚モジュールの混乱をメインとする後倒法では、視覚は必要ないので、早々に退場願おう。
触覚への集中 両手で額と後頭部に軽く触れながら、
「いま、私の手が触っているところが分かりますね」
その他の感覚モジュールの入力を切っていくために、触覚への集中を使う。これは一種の Truism(「あたりまえのこと」「自明の理」の意味)でもある。相手に触れ、相手が感じているであろう感覚を、言葉で相手に伝える。一種のバイオ・ フィードバックを言葉による描写で行っている。こうして触覚とその言語表現へのみ、被術者の意識は向けられるようになる。
予告 「これから私が1、2、3と三つ数えて、「はい」と言いながら両手を離すと、あ なたは後ろに強く引っ張られるような感じがすると思います」 この後、被術者に起こる(と術者が期待している)現象、被術者が感じるべき(と術者が期待 している)感覚を、前もって告げている。遠回しに(しかしかなりあからさまに)「あなたは何をすべきか」と、現在の術者—被術者関係において、果たすべき 「役割」をサジェストしている。
  「いいですか。いーち、にー、さーん、はい(手を離す)」
これ以後は、予告—実現の繰り返しが行われる。
暗示 「ほーら、倒れ始めましたね。
もっと強く引っ張られますよ。
ずーーっと、倒れていくのが分かりますね。
もう我慢できないくらい強く引っ張られますよ」
言葉による筋肉モジュールへの働きがけ、いわゆる観念運動動作を引き起こすための暗示を 行っている。以後、この暗示を繰り返し、「暗示にかかる」という事実を積み重ね、被暗示性を高めていく。
不安感・抵抗の除去 「倒れてしまってもいいんです。私がしっかり支えますからね」
後倒法は「後ろに引っ張られる/倒れる」という暗示と「後ろに倒れる不安」の除去とを、交 代に重ねることで、前半を構成する。
暗示 「さあ、もっとずーーっと、倒れていきますよ。
さあ、もっともっと強く、ずうーっと、倒れていきます。どんどん強く引っ張られていきます。もっともっと強く、ずうーっと、倒れていきます。どんどん強く 引っ張られていきます。もっともっと強く、ずうーっと、倒れていきますよ。もう我慢ができません。いいですか、ずうーーっと、倒れますよ。はい、ずうーっ と倒れます。」
古典催眠に特徴的な、暗示の単純な繰り返し。
後倒法の暗示は、感覚への暗示(後ろに引っ張られる)と事実の予告(後ろに倒れる)が重ね合わされている。
  被術者の体が倒れてきたら、被術者の背後から両肩に軽く手をかける。被術者が自 然に倒れて来るのを邪魔しないように,最初は触れる程度の力にすること。  
不安感・抵抗の除去 被術者が倒れることに抵抗を示したら、心配ないと励まし、抵抗しないようにと告 げる。
 
内耳(加速度識)の混乱  被術者が倒れてきたら(すなわち肩に添えた手に力を感じたら)、だんだんと腕に 力を入れて,危険がないように被術者の体をしっかりと支える。
支えながら,床まで被術者の体をぐいっと寝かせていく。
後ろへ倒れる加速度は、通常経験しないものである。人は後ろに「ひっくり返る」にせよ、尻 餅をつき、背中を丸めて転がるように、アタマを守って倒れるからである。

 

例題:腕降下法を分解する

  腕降下法 解  説
隠伏的なリンキング、スプリッティング (わかりやすくはっきりした口調で)
「腕を前に突き出して,手をちょうどアタマのてっぺんの高さまで上げてください。肘はまげないで,まっすぐのままです」
この催眠誘導テクニックでは,重力による落下を観念運動の補助に使っている。腕を上げたま まにするには,意識的な努力が要る。逆に腕を下ろすためには,ただ重力に任せればよい。

こうして暗黙のうちに、
「腕を上げる」=「意識」=「努力」=「筋肉の緊張」と,「腕を下げる」=「非−意識」=「自然に まかせる」=「筋肉の弛緩」という2つのグループをつくっていることに注意しよう。
凝視 「はい,いいですよ。手の先,そうですね,人差し指か中指の先を,見てください。」
次第に下がっていくもの(ここでは手の先)を見つめさせることは,閉瞼をうながす効果があ るため、さまざまな催眠誘導に用いられる。
上を見つづけることは眼のまわりの筋肉に疲労をもたらす。上から下へと視線を動かすことは,瞼が降りる動きと連合しやすい。
閉瞼はもちろん視覚刺激を封じることに繋がる(視覚は五感中もっとも外部情報を獲得する感覚であるが,他の感覚よりも「ふさぐ」ことが容易なので,多くの 催眠誘導が閉瞼を取り入れている)。
予告
リンキング
「これから私が暗示を与えると,腕がだんだん下がってきます。腕がすっかり下がると,あなたは催眠に入り ます。」
さらに術者は,「腕を下げる」=「非−意識」=「自然にまかせる」=「筋肉の弛緩」という グループ「催眠に入ること」を加えている。「意識的な努力をやめ,自然に任せることで,催眠に入ることができる」と,言 外に語っているのである。
不安感・抵抗の除去
バインド
「暗示の効き目が現れるまでは,少しですが時間がかかります。暗示をはじめてしばらくすると,腕が動き出 そうとしはじめます。そのことを強く意識したり,何故なんだろうと考える必要はありません。ただ動くのにまかせて下さい。動いても手の先を見つづけて下さ い。目が閉じてきたら,そのままつぶってもかまいません。」
この誘導は,いくつかのバインドの方法を用いている。(1)上げた手は,いずれにしろ下げ るしかない。今下げようが,後で下げようが,いずれにせよ,それは催眠と結び付けられている。(2)いますぐにせよ,あとにせよ,いずれにせよ暗示は効果 を表すとしている。
スプリッティング
(口調,声色を変える。少し低めの声でゆっくりと)
「それでは,手の先を見つめてください。
これからあなたの右腕に暗示していきます。」


ここでもスプリッティングの方法も用いている。
暗示する「相手」を「あなたの右腕」としているのが,それである。
術者は,「あなた(の意識)」と,それ自体意識をもたない「あなたの右腕」を,あたかも別物のように分けて取り扱う。
右手が暗示に従い動くこと,あるいは暗示にもかかわらず動かないこと,についての責任やあせりを,「あなた(の意識)」に帰せないためであり,意識抜きで の動き(=観念運動)に焦点を当てるためでもある。
予告
メタファー
「暗示の言葉をくりかえすうちに,
(スピードをさらに落として)ゆ っ く り と,
右手が降りて行きます
腕が重くなるのを感じるかもしれません」


「下がっていく」「降りていく」という言葉は,ただ腕の位置が変わることだけでなく,意識 のモードが変わること,たとえば「無意識や下意識に降りていくこと」,を象徴してもいる。

暗示 「ゆっくりゆっくり、手が動き始めるのを感じましょう。
さあ、ゆっくりゆっくり、手が動き始めます

手がゆっくりゆっくりと降りていきます………(くりかえし)」
腕が下がることは,(1)暗示に従うこと(2)筋肉の弛緩(3)視覚刺激の停止,などをも たらす。

(a)一つの行為が複数の意味=機能をもち,(b)先行するより些細な現象が,連鎖的に(雪だるま式に)より大きな現象に結びついていくことに注目しよ う。
これらは催眠アプローチのあらゆる場面,あらゆる応用に通じる基本原理である。
  「さあ、手はすっかり、下に降りました。
余計な力が全身から抜けて、あなたはすごくリラックスしています。
手の動きが、被術者の抵抗と従順、トランスに入ったタイミングなどを教えてくれるのが、こ の催眠誘導のよいところである。
したがって催眠深化に入るタイミングを見のがすことはないだろう。

 


抵抗のモジュールを切る

 


クライアントや被術者は疑っている(信用していない)。それは「催眠 をかける」というあなたを、かもしれないし、そもそも「催眠術 なんて紛い物だ」と思っているかもしれない。「私は催眠に入るような人間じゃない」と信じている可能性も高い。
またクライアントや被術者は嫌っている。操られること、誰かの「言いなり」になることを。「私は催眠に入るような人間じゃない」というのは信念であるよ りむしろ、その人のプライドかもしれない。それは「自分は絶対、詐欺になどあわない。そんなマヌケじゃない」というのに似ているかもしれない。

実のところ、抵抗のモジュールこそ、催眠者にとっての一番の大敵だ。これさえ、すり抜ければ、ほとんど我々に必要な「催眠誘導」は、できたも同然であ る。

抵抗のモジュールといっても、解剖学的に「抵抗玉」がどこかにある訳ではない。
脳の状態は常に変化しているが、変化しすぎないように動いている働きがあって(主として各モジュールの「引っ張り合い」がそれを生み出す)、これによっ て(たとえば)意識や人格の連続性や、それに基づいた「比較」(Aを考えてBを考える)や「予測」(現在と未来の比較が必要)や「約束」(予測が必要)と いった機能が実現する。変化しすぎると、Aを考えたことをBを取り上げた途端にAのことをすっかり忘れてしまったり(これでは比較できない)してしまう。
しかしそうした非連続性は、実は我々にとって日常茶飯事だ。脳はある程度は連続性をつなぎ止めようとするが、いつもいつも成功するわけではない。
催眠現象のいくつかが、この非連続性と関係あることは、すぐに分かる。意識が、この連続性を維持しようとする機能の一部なのか、それとも連続性がもたら す結果の一部なのかは(多分両方だろう)、さしあたってこだわらなくても催眠はできる。モジュール・モデルは、催眠がなぜ意識を眠らせることとイコールで はないのか、なぜ抵抗を沈めなくても催眠誘導が可能な場合があるのか(例;エリクソンの講演に 現れた、怒りながらno−setでもって被術者にになってしまう男)を示している。脳の諸機能の間の連結を弱めればいいのだから、意識や抵抗モ ジュールを眠らせなくても、他の(必要な)モジュールとの結合を弱めてやれさえすればいい。

「古典催眠」と「現代催眠」


何かを凝視させたり(凝視法)、あるいは被術者を立たせて後ろに倒したり(後倒法)といった催眠誘導は、今時ステージ催眠でもないと、お目にかかれな い。「催眠をかけますよ」「催眠をかけてますよ」といったしぐさ・ポーズが、舞台(見せ物:ショー)では不可欠な要素だからである。
この「かける・かけられる」 といったタイプの催眠を(エリクソン以降の会話中心のものを「現代催眠」というのに対して)「古典催 眠」と呼ぶことがある。実のところ、「催眠誘導 induction 」「催眠深化deeping 」のあと「催 眠暗示suggestion 」を与えると言った段階は、この「古典催眠」のものである。現代催眠では、これらの段 階は混ざりあっている。あえて分ける必要がほとんどない。
古典催眠」のこれら諸段階は
  1. 催眠誘導 induction ……凝視法、後倒法のように、直接的に肉体に働きかけるものが多い
  2. 催眠深化 deeping……逆算法、階段法など被術者本人にやってもらうもの、また解催眠と催眠誘導を繰り 返す漸進法などもある。
  3. 催眠暗示 suggestion ……術者からかんたんな(あまり気を衒わない直裁な)言葉で与えられるものが多い。
と、確かに分類したくなるほど、それぞれ特徴的である。

古典催眠」があまり用いられなくなったのには(日本ではまだそうでもないが)、いくつか理由がある。
  • 催眠(術) に対する被術者の抵抗を回避するため
 催眠術 (おもにテレビでのおもしろおかしい ステージ催眠)の「普及」によって、「振り子を持たされたり、時計を見つめさせられたりなんて、まっぴらごめんだ」という人が増えてしまった。
一方で、かつては術者は(神秘的な権威を有していたり、有名な医者だったり)それなりの権威が備えていた。また、社会通念として、「医師—患者」関係は いまよりはるかに権威的だった。しかし、そうした社会通念は、かなり失われてしまった。術者が一方的に指示を与える古典催眠は、ファリア師(かれはただ 「眠れ!」と恫喝するだけでよかった)やブレイドの時代と違って、かつてほどの効果を上げられなくなってしまった(この傾向はますます進みつつあると思わ れる)。
  • 術者が被術者に「触れる」というリスクを回避するため
「医師—患者」間の上下関係が逆転し、(とくにアメリカでは)医師は今や医療訴訟におびえながら治療することに なった。また、密室で心理療法家が患者に触れることは、いらぬリスク(セクハラならぬドクハラ訴訟)を高めることになる。患者の方も、必要もないのに、医 者に触れられるのをよしとしなくなった。
  • 「催眠深化」「催眠の訓練」という時間のロス(不経済)を回避するため
「古典催眠」は、治療に必要な「催眠深度 」を得るために時間を必要とする(たとえば自動書記を行うには、 深催眠・人格催眠の段階まで催眠が深くなければならないとされた)。1回の面接で十分な催眠の深さが得られない(多くの場合は得られない)場合は、数回の 面接をつかって被術者に催眠に入ることに慣れてもらう必要がある(これを「催眠の訓練」という)。
面接回数の増加は、治療費の増加につながる。医療費を保険会社がチェックする(アメリカの)「マネジド・ケア」では、治療期間・面接回数もより少ないも のとなるよう圧力がかかる。
「現代催眠」では、催眠の深度はほとんど、問題にならない(被催眠性も問題にならない)。相手に合わせた必要な介入を行うための必要なアプローチがある だけである(我々の採用した催眠のモジュール・モデルにおける催眠誘導も同じスタンスに立っている)。

 

ラポール

「当たった」予言

「あなたは〜になる」と言明して、そのとおりになると、相手はあなたの言葉に何かしらの力を感じるかもしれない(少なくとも手強 い「疑い」という抵抗は小さくなるだろう)。予言は、厳密には事象に言明が先行しなければならないが、わずかの時間差なら、事象に遅れても、同様の効果が 得られる(Truismの力はここに存する)。

 

被催眠性テスト

 被催眠性テストと呼ばれるものは、実際には催眠誘導の諸手段を「反応しやすい」順に並べたものに他ならない。催眠誘導 の手段は、次第に難しいものになるが、それゆえに、「どの段階までは反応した」という記録がそのまま被催眠性を測る尺度として用いられてきた。
もうひとつの意義は、誰もが「反応しやすい」順に催眠誘導を行うと、少なくとも最初のいくつかは、連続して被験者の反応が得られることになる。これは 「私も催眠にかかり得るのだ」という確信、我々にとっては抵抗の解体につながる。これはこのまあ、催眠誘導のプロセスを構成する。

下の成瀬・上武の「催眠反応表」は、催眠誘導の手続きと催眠深度の判定基準(催眠尺度=被催眠性テスト)を統合した、古典催眠 のひとつの完成形態である。
従来から知られていた「催眠深度」と「暗示反応」の関係、いわゆる「催眠の度合いが深まれば深まるほど、覚醒暗示→運動的催眠→知覚的催眠→記憶的催眠 →後催眠暗示の順で可能となる」も、この表の縦軸に盛り込まれている。
より段階の低い暗示から与えていき、反応をみながら、より高い段階の暗示へ進んでいくとよい。

*催眠反応表(催眠尺度)
段階 暗示 反応の程度
覚醒暗示 後倒
閉瞼
腕降下
腕移動(合掌)
腕浮揚
無反応
無反応
無反応
無反応
無反応
動揺感
垂下感
降下感
動揺感
浮揚感
動  揺
まばたき
動  揺
動  揺
動  揺
可停止
半 眼
半降下
移 動
半浮揚
転 倒
閉 瞼
降 下
合 掌
浮 揚
運動的催眠 閉瞼硬直
腕不動
指固め
腕硬直
腰硬直
無反応
無反応
無反応
無反応
無反応
硬直感
硬直感
硬直感
硬直感
硬直感
弛  緩
弛  緩
弛  緩
弛  緩
弛  緩
不 能
不 能
不 能
不 能
不 能
積極的
積極的
積極的
積極的
積極的
知覚的催眠 幻味
幻嗅
幻触
幻聴
幻視
無反応
無反応
無反応
無反応
無反応
予想感
予想感
予想感
予想感
予想感
想  像
想  像
想  像
想  像
想  像
心 像
心 像
心 像
心 像
心 像
幻 覚
幻 覚
幻 覚
幻 覚
幻 覚
記憶的催眠 年齢忘却
姓名忘却
年齢退行
負の幻覚
幻色・残像
無反応
無反応
無反応
無反応
無反応
忘却感
忘却感
追 想
困 難
予想感
弛  緩
弛  緩
想像退行
部分知覚
無残像
不 能
不 能
退 行
無 視
同 色
積極的
積極的
積極的
無認知
補 色
後催眠 後催眠暗示
後催眠健忘
無反応
無健忘
強迫感
忘却感
意図再興
一部健忘
部分遂行
大部分健忘
遂 行
健 忘

初出:上武正二,成瀬悟策(1956)「双生児法による被催眠性の研究」『双生児の研究』第2巻, pp.199-204
ただし上の表は、改良されたもの(成瀬悟策(1968)『催眠面接法』p.419 「標準催眠尺度(成人用)」)

 

催眠誘導とその強化

被験者の反応をフィードバックすることは、「私も催眠にかかり得るのだ」という確信を強めることになる。

Truism

 「あたりまえのこと」「自明の理」の意味。実況中継を想像するとわかりやすい(描写的マッチングと言われることもある)。術者 は被術者を観察した内容を言葉にする。たとえば「あなたは椅子に座っていますね」「足の裏にやわらかなカーペットの感触を感じます」「エアコンの男がかす かに聞こえます」とこんな風に‥‥。逆に「あなたはいまやすらぎを感じています」というのは、 Truismではない。そんなことは外から見てもわからないからだ(「なんで俺のことを決めつけるんだ」と抵抗されるかもしれない)。
Truismはあえて術者に都合の良い「決めつけ」を避け、自明なことだけを話すことようにする。こうすることで被術者の抵抗を減じる。この点で「イエ ス・セット」としばしば混同される。
もうひとつは、被術者の状態をフィードバックすることで、被術者の注意の範囲を狭めることである。被術者の注意はあちこちに散っている。そこに、例えば 「足の裏にやわらかなカーペットの感触を感じます」と言うことは、被術者の注意を「足の裏」の「触覚」に集中させることになる。これ自体が、催眠誘導のひ とつのプロセスになる。

イエス・セット

 面接中に,この質問をすればイエスという肯定的な答が返ってくるだろう、と思われるような一連の質問をすること。
例えば、セラピストがクライアントにたいして「あなたはある問題のために,私の助けを借りに来られた、そうですね?」「私はセラピストです、正しいです か?」という質問をする、など。そして、このような質問をいくつかした後にその人に同意してもらいたいような大事な質問を投げかけるのである。「そして, あなたはトランスに入りたい、そうじゃないですか?」。
これは相手(被催眠者/クライアント)の中に同意(イエス/はい)の習慣性(同意のセット)を作り出す技法であり、「イエス・セット」と呼ばれる。エリ クソンが用いた技法。

 

選択の幻想

 エリクソンはよく「いますぐトランスに入りたいですか、それとも後で入りたいですか」と尋ねた。エリクソンは選択を持ちかけて いる。しかし、いずれにせよトランスに入ることを前提にしている。どちらを選んでも、相手はトランスに入ることを了承することになる。
この洗練された方法の反対を考えてみよう。「さあ、トランスに入りなさい。いずれにせよ、あなたに選択の余地はありません」。「私に選択の余地がない だって?いいや、私にはお前の言葉にしたがわないという選択があるぞ。だれがトランスになど入るものか」。
自由意志は、たとえ幻想であれ、人間にとって大切なものだ。自らの意思で選んだものであれば、それを遵守する可能性はとても大きくなる。「選択の幻想」 は、人に選択する機会(自由意志を発揮する機会)までは奪わない。それは術者、被術者双方が、尊重されるやり方である(たとえ幻想であっても)。

ダブル・バインド

 ダブル・バインドとは、広義には「従うことも、従わないこともできない指示」である。(1)その支持は論理的に矛盾し合った (両立し得ない)二つのメッセージを含み、(2)しかも指示者ー被指示者の間には密接な関係が存在し(だからこそ、指示そのものをうっちゃることができな い)、(3)しかもそうした関係パターンが自己生産的に持続する。
ダブル・バインドは無論、病的な関係である。しかし「医原性疾患があるんなら、医原性治療があってもいいじゃないか」といったエリクソン、本来病的なダ ブル・バインドに対して、治療的ダブル・バインドというのを編み出し、実践した。
医者やセラピストが出す指示は、しばしば患者やクライアントから抵抗される。無視される。実行されない。水の泡。しかし、エリクソンは「抵抗する患者な んていない。頭の固い治療者がいるだけだ」とも言った。やわらかアタマで、エリクソンは、どうしても逃げられない治療的指示としてダブル・バインドを使っ た。たとえば、こんなの、だ。

「先生、ふるえ(その他、症状なら、なんでもいい)が、どうしてもとまりません」
「わかりました。では、もっとふるえ(その他、症状なら、なんでもいい)を出してください」

エリクソンのこの指示は、治療的ダブル・バインドになっている。つまり、この指示に従おうとすれば、ふるえ(などの症状)をわざと(意図的に)出さなけ ればならない。今まで不随意だったものを、意識のコントロール下におくことである。
また、この指示に逆らおうとすれば、すなわち、ふるえをとめなければならない。これは万事解決である。
したがって、指示にしたがっても、従わなくても、問題は解決の糸口をつかむ。こうした指示の出し方をエリクソンは行った。
これは結構応用がきく。

 


 

催眠誘導は不要か?

 最近の研究によれば,何かに30秒ほど集中してもらえば、7割近い人たちが軽いトランス状態(と同様とみなせる状態)になることが示されました(古典的 な催眠が3割程度の人にしか通用しなかった時代を考えれば、この数字は驚異的とさえ言えます)。

これは我々が日常的にトランス状態に入っていることを確認するだけでなく、クライアントへの指示を工夫すれば、少なくとも臨床においては、従来の(仰々 しい?)催眠誘導は不要かもしれないことを示しています。

たとえば、ゲシュタルト療法の「エンプティ・チェア」の技法(二つ椅子を用意して、クライアントは片方に座り、もう一方の空いた椅子に、誰かが座ってい るかのように/あるいは誰かになり切って話し掛ける技法)は、それだけで催眠トランスに類する状態にクライアントを入れることが知られていました(クライ アントはその過程で、実際に「誰か」がそこにいるか擬似体験や激しい感情の発露を示す)。同様のことがフォーカシングなどにも言えます。またNLPの提唱 者たちは、これらの手法から、多くの「催眠誘導抜きの催眠技法」を作り出し、治療時間の短縮をもたらしました。


すでに、催眠によって得られる効果のすべてが、催眠を用いない暗示その他の手段でもって達成可能であることが示されています。効果が同じであり、かつ効 果の速い遅いだけが問題であるならば、催眠誘導(そしてそのための、催眠に慣れてもらうための繰り返しや時間)が不要な「催眠」の方が、優れているとさえ いえます。

少なくとも、催眠誘導だけを延々説明した(それすらも不十分であることが多いのですが)世間の催眠本のほとんどは、紙や森林資源の無駄づかいということ になるでしょう。催眠深度や催眠感受性(?)といった旧来の催眠に関する諸概念も、ほとんどすべて実験手続の中核を構成する「催眠誘導」に基礎を置いてい ます。これら実験心理学に由来する「催眠の現象学」は、早晩、脳機能についての所見に基礎においた「催眠のメカニズム」論に席を譲ることにもなるでしょう (洗脳研究家?の苫米地さんみたいなのは「お笑い」ですが)。


しかし、一方では、催眠誘導の手続は、大掛かりな実験道具など使わずに、脳機能の不思議の一端を体験できる、貴重な知的遺産でもあります。また、多くの 心理的生理的知見を与えてくれるのみならず、「無意識の発見」をもたらしたように、人間存在についての認識を改変・拡張してくれる可能性も有しています。 さらには、心理的生理的諸問題の改善についても迅速な効果をもたらす方法を、すべての個々人に提供することができるものです。

確かに医薬品の進歩は著しいといっても、その製造についても使用についても大企業や専門家が独占せざるを得ない仕組みは今後も変わることはないでしょ う。この意味で、催眠は市井の人々に公開することができ、またその人々が自ら活用することができる個人知としての可能性を持っています。そうして催眠誘導 の技法が今日まで伝承しつづけているのは、そうした個人知の需要が消えていないこと、そして催眠という知を伝えるには手続が定式化でき、かつ効果が明確か つセンセーショナルな催眠誘導が、適しているからでしょう。

我々も催眠を学ぶのに、古典的な催眠誘導から入ることは、催眠の何たるかを知るのに最も簡便で理解しやすい方法であると思います。


Home FAQ Model Induction Suggestion Self Training Therapy
Application History Erickson BookList OtherEssay Ethics WebLinks Glossary























inserted by FC2 system