ベルクソン × サルトル

意識の本質


 サルトルのベルクソン批判は、主に、『想像力』と『存在と無』の二つの著作に見られる。むろん二つの著作はそれぞれ意図が異なり、したがってベルクソン批判の文脈も異なるが、その根っこは同じものであると言える。要するにサルトルは、ベルクソンに否定の契機がないことに苛立っているのである。
 例えば『想像力』の中でサルトルは、ベルクソンの「イマージュ」概念を取り上げ、ベルクソンはヒュームたち経験論者と違っているつもりだが、結局はそう違わないのだ、と批判する。なぜなら、ベルクソンの言う「イマージュ」とは、つまりは「物」であり、「物の写し」にすぎないからだと。ベルクソンは、意識とその志向性について何も分かっておらず、ノエシスとノエマの区別が出来てないのだ、とサルトルは言う。志向性やノエシスとノエマは、もちろんフッサールの用語で、サルトルのベルクソン(を含む従来の哲学者たち)への批判の後ろだてになっているのは現象学なのである。だが、別にここでは現象学そのものは大して重要ではない。サルトルが言いたいのはもっと単純なこと、即ち、ベルクソンのイマージュは物そのものではないにしても、物にねばり付いている(だから気持ち悪い)ということなのである。
 だが、この批判はサルトルにとっては重要だったが、ベルクソンにとっては的外れである。なぜなら、ベルクソンの意図はデカルト以来分断されてきた精神と物質を連続化し、心身問題に解答を与えることにあったからである。彼は、精神と物質、心と身体の<中間>にイマージュを置き、我々の見るもの聞くものすべてをイマージュと呼ぶことで、一旦心身の断絶を消してしまう。むろんベルクソンもやがて、知覚と記憶とをそれぞれ純粋化し、それによって物質と精神の本質的な差異を描き出そうとする。だがベルクソンは同時に、物質と精神との違いが程度の差でもあることを主張するのである。
 それに対してサルトルの意図は、精神(サルトルの言葉では「意識」)を出来るだけ物質から切り離すことにあったのである。サルトルは物質を即自存在と呼び、意識を対自存在と呼んだが、それは、意識が自ら生み出す「無」によって物そのものから脱出したものであることを示すためのものである。
 したがって、ベルクソンとサルトルとでは、その意図そのものが根本的に異なっているのである。


inserted by FC2 system